足回りが新しくなったよ@エリーゼ
さぁ~て、待ちに待った休日の土曜日です。
新しくなった足回りを山道で試す絶好の機会ってなもんです。
ぇ? 「こっそりもう山道行ったんじゃないの?」って?
(-ω-;) やだなぁ・・・ 平日はずっと仕事なんだから・・・

待ちに待ったと言う割には12時過ぎの出発ですが・・・w
完全に出遅れた感があります。(汗

ハーブクラブ別館には既に4台の猛者達が居てました。

しかし、皆さん車好きですねぇ~
1台1台をあーだこうだとマニアックな会話ですコトw
(・_・D フムフム どうやら先週の日曜日に酷道に突入して?

なるほど・・・ この画像で解りますかね?
傷は小さいけど、よく見たら塗装が横に大きく無数にひび割れて・・・
確かエクシージのフロントリップは樹脂製でしたっけ?
樹脂製なら上から塗装した面だけが割れてるだけで問題はないと思うんですが、FRPなら内部の繊維まで死んでいるかと思いますが・・・
まぁ、エクシージの場合、フロントリップは別パーツですから・・・
TKグリルに交換したり、社外品のカーボンリップって手もありますね。
と言う訳でスデに15時前なのですが、皆でランチに行くコトに。

酷道28号線を走って、カフェ空に到着しました。
皆さん、酷道なのに結構飛ばすんだから・・・ (汗

ココはお洒落なログハウスなのに、落ち着ける不思議な空間です。

皆で500円のランチメニューにしました。

色々な具材が入った不思議なカレー&玉子焼き付でした。
んでもって、皆で仲良くカレーした後はまた・・・

(-ω-;) やっぱ、酷道なのね・・・
みんな、す、好きだなぁ~ (;´Д`A ```

今回からカーステも新しくブルー照明になりました。
コレで車内の照明は全てブルー系で萌ぇ~です。

ぃぁ~、しかし皆さん速いですねぇ・・・ (怖

まさか、こんなトコまで走ってくるとは思いませんでした。(笑
酷道だったり、快適ロードになったりと。
全体的にロングドライブにはとてもイイ感じの道でした。

御杖村の道の駅からはドコにどう行っても快適な感じです。
ってな訳で、酷道、高速コーナー、右へ左へとタイトなワインディングを走った新しい足回りの感想ですが・・・
正直、あんま解りません。(爆
ぃぁ、確かに足回りはしっかりとしてカタコト音、金属音は明らかに無くなり、トロッコ感も無くなりました。
どちらかと言うと、新車の剛性感のあるトロッコみたいです。
バネレートが上がったのが原因なのか、道路の小さな凸凹でも全て拾って車体が細かく揺れます。
いわゆる走り屋系の車にありがちな、あの動きです。
そして一番の違いは、今まで油断して通過すると、ガキンっ!と金属音がする路面のギャップでも金属音無しの軽い衝撃で乗り越えて行きます。
コレはブッシュが新しくなった効果なんでしょうね。
あとは、今まではタイトなコーナーをNOブレーキで突っ込んで行くと、コーナリング中にじわっとロールしつつ車体が沈み込んでいく感じを味わいながらコーナリングを楽しめたんですが・・・
(エリ子はコーナーでGが掛かっても割と踏ん張って粘りのある感じでコーナーを曲がってくれるんです)
新しい足回りはそんな感覚がまるでありません。
全然ロールせずに、トントンっと曲がっていきます。
同じスピードレンジだと思うんですが、逆に怖いです。(笑
まるで、どっか飛んで行ってしまいそうな感じがします。
よく解りませんが、なんかバネがショックに勝ってる感じですか?
トントントンっと車自体が跳ねている感じがありますね。
特にリア側が跳ねてる感じがします。
ショックを強めたらシックリシットリした感じになるんでしょうかね?
伸び側を強めるのか、縮み側を強めるのか、知りませんが・・・
(だって中の人は走り屋でもなく、普通の民間人だから)
ちなみにバネを変えてバネレートを上げたそうですが、前に何kg/mmで今は何kg/mmが入ってるのかも知りません。
まぁ、聞いたトコで何をどうしたもんか解んないんですが・・・
他車と比べるにも車重とか走り方で人それぞれだと思うしねぇ・・・
全てSHOPにお任せなので、何度か走って車にも自分にも馴染んだトコで調整が必要だと思ったら何かオーダーしたいと思います。
そんな訳で、周りに何もない御杖村の道の駅にて、色々とマニアックな足回り談義を聞き、酷道行きたいトークを十分に聞いた上で・・・
どーしても行きたいって場所があるらしく、そこへ行きます。
なんでも、「駅」らしい。
最初は次の「道の駅」のコトだと思ってたんだが、どうも話を聞くと、道の駅ではなく、タダの電車の「駅」らしい。
( ̄ェ ̄;) エッ? こんな田舎で駅?
今日のアニキはちょっと変だぞ?
なぜこんな山奥でわざわざ電車の駅へ?単線が見たいとか?
それか、駅前でなんか喰いたいのかな?
そう言えば、さっきの500円カレーだけだとちょっと足りないよね?
(-ω-;)ウーン んじゃ、オイラはアメリカンドッグでも喰うかな・・・

で、割とほっそい民家道を抜けて到着した「駅」です。
ちょっとコレはビックリ!?
こんな山奥の駅なのに、駅前に黒山の人だかり。
しかも、何気に全員中年?男子でちょっとヲタっぽいぞ?(失礼
特にやるコトもなさそうな感じなのに駅前でウヨウヨしてました。
そして、何故か皆さんキャメラを抱えていらっしゃる?
そんなトコへ、轟音のエリーゼが群れで現れたもんだから・・・w
あ~ なるほどw

今話題の映画、コレのロケ地だったんですね。
WOOD JOB! 略してウッジョブ!はココで撮影された様です。
テルマエ2の前に予告PVが流れてましたけど、コレは面白そうです。

アニキは長澤まさみファンだったんですねぇ~
駅前にたむろしてたのも、長澤ファンなんでしょうね。
いわゆるアニメで言うトコの聖地巡礼ってヤツですかね?
しかし、こんな映画を撮る場所ですから・・・
ハッキリ言って周りには何もありません。(笑
コレは映画を見た後で、ココに来て萌ぇ~が良いでしょう。
しかたなく、ココから368号線で一気に比奈知ダムまで走ります。
(今日は何だか走ってばかりです)

道、道、道っ! 何もないトコに道だけが続きます。

2番手なんで、後ろには沢山のエリーゼが続きます。
1番手のアニキはぶっ飛んで行って見えなくなりました。(笑
走るコトしかやるコトがないのでエリーゼにとっては天国ですね。

めっさ先の方でアニキを発見!飛ばし過ぎだぉ・・・

まぁ、後ろからはガンガンに突付かれてた訳なんですが・・・ (怖

そんな訳で無事に?比奈知ダムに到着しました。
しばらく走ってると、新しいハイパコのサスにも慣れてきた気がします。

ハイパコのサスはブルーなんですね。
赤いロータスショックと色目がバッチリ良く合ってますね。
アイバッハよりコチラの方が見た目は萌ぇですね。
(たぶん、サス選びとしては間違った視点)
その後は初代神の道80号を通っていつも通り月ヶ瀬茶屋へ。

ツーリングの〆と言えばやっぱココですね。
その後は例によって流れ解散で、皆さん好きに散っていきました。
それにしても、今日は走りましたね。
中の人は自宅に戻って、そこから徒歩でお食事会をしていると言うFちゃんの実家に襲撃を・・・

するには距離が遠すぎるので遠里小野橋手前の戦国麺さんへ。
ココで生ビールを頼むともれなく小鉢がサービスで出てくるんです。
今日はどうやら、おでんの盛合せみたいです。カウンター5席、テーブル4席の小さい店で、メニューも少ないこじんまりとした狭い店なんですが・・・
何気に美味いんですよね。
もし、自宅が遠里小野か清水丘なら週に2~3回は通うと思う。

彼女さんは、いつもの牛すじかすうどん。

中の人も、いつも通りに牛すじかすカレーうどんです。
牛すじ有と無の差は100円。
オススメはやっぱ牛すじ有ですね。
たった100円の差で、牛すじがテンコ盛りなので超オススメです。

コレがマジでホンマに美味いんですよ。
カレーうどん自体の味も抜群にイイんですよ。
そんな訳でとっても内容の濃いぃ1日、休日を充分楽しみました。
まぁ、明日も楽しみますけどねw
(おまけ)
あー、そうそう。今日はアニキからこんなモノを貰いました。

壊れたスポーツウォッチ?3個です。
正確には貰ったんではなく、直して欲しいとのコト。
おそらくは、時計にありがちな例のレア電池を交換したらイイと思う。

1杯飲みながら、ホロ酔いで軽く分解していきます。

うわ・・・ やっぱコッチの方の特殊電池ですか・・・
LR41だったかな?100円ライターとかに付いてるLEDの電池。コレが使われてるんなら話は早いんです。世の中にナンボでもありますし、100円均一でも普通に売ってるし、自宅にも「何かに使うんだろうな・・・」って貯めた在庫が山ほどありますから・・・

しかし、使われてるのはコチラのSR626SW電池です。
コッチの方が小さくて薄型なんですよね。
よく、小型の時計にはコレが使われております。
前回、エリーゼの車内に装着する時計を修理した時に5個SETで買っておいて良かったですわ。
この電池って価格がピンキリで1個でも1000円とかする場合もあるし、2個で300円とか割と高いんですよね。
100円均一では結局売ってないので、ネットで購入すると送料とか含めて割と高額になる代物です。
写真のコレはいくらだっけ?
輸出品の横流し品で安かったと思います。
で、分解しつつ、電池交換をしていく訳ですが・・・
(-ω-;)ウーン 3個も故障・・・ コレ、ひょっとして同時に故障?

念の為、古い電池の電圧をチェックしつつ作業します。
オレンジと紫の方はどちらも0.8vありませんでした。
どうやらホントに電圧不足で動いていない様です。
新品の電池が1.55vだから・・・
0.8vで動作不能になるんでしょうかね?
と言うか、分解しつつ構造って言うか基盤を見てますと・・・
どうも基盤自体の出来がよろしくありませんね。
本体がいくらの代物か知りませんけど、コレは中国製?
っと思ってたら、ブルーの方は電池を新品にしても点かない・・・
よく見ると、基盤側の絶縁体が過剰で電池のマイナス端子側を覆っているじゃないかw
過剰に散布された絶縁体をヤスリで削って・・・
古い電池を計測してみると電圧は1.5vあるから、ブルーの方は早い段階で液晶が点かなくなったのではないでしょうか?
ちなみに3つとも全て電池を収納する側のプラス端子の接触が甘かったので少し極板の形を調整させて頂きました。
んで、3つともちゃんと液晶が点灯する様に完成したんですが・・・
時刻調整なんてトライしてると、消灯・・・ (汗
結局、分解を繰り返して液晶部分の接触も点検して、基盤側の絶縁不良はセロテープで絶縁し直して、端子部分はアルミテープで接点を補強して・・・
割と手間でした。(汗
簡易だけど、せっかく内部をOリングで防水処理してあるのに、心臓部がこの基盤だとちょっと残念ですね。
構造と基盤の加工の悪さからして・・・
この時計をゴルフをする時に着用するのはダメなんじゃないかと。
インパクトの瞬間の衝撃にとても耐えられる構造ではありません。
自動巻きの時計でもそうだけど、ゴルフや野球など瞬間に強い衝撃が発生するモノは時計にとってNGですから。

まぁ、なんとか根性で直しましたが・・・ (ΦωΦ)ふふふ
ブルーの時計は基盤側の絶縁過剰、接触不良。
紫の時計は単なる電池切れ、接触不良。
オレンジの時計は絶縁不良、接触不良、電池切れでした。
アニキ、コレでイイですかね?
でも、コレはマジでゴルフの衝撃に耐えられる構造ではないですw
1年以内に液晶が点かなくなった時は接触不良だと思います。
ヘタしたら、1回のゴルフで即死ですね。≧(´▽`)≦アハハハ

新しくなった足回りを山道で試す絶好の機会ってなもんです。
ぇ? 「こっそりもう山道行ったんじゃないの?」って?
(-ω-;) やだなぁ・・・ 平日はずっと仕事なんだから・・・

待ちに待ったと言う割には12時過ぎの出発ですが・・・w
完全に出遅れた感があります。(汗

ハーブクラブ別館には既に4台の猛者達が居てました。

しかし、皆さん車好きですねぇ~
1台1台をあーだこうだとマニアックな会話ですコトw
(・_・D フムフム どうやら先週の日曜日に酷道に突入して?

なるほど・・・ この画像で解りますかね?
傷は小さいけど、よく見たら塗装が横に大きく無数にひび割れて・・・
確かエクシージのフロントリップは樹脂製でしたっけ?
樹脂製なら上から塗装した面だけが割れてるだけで問題はないと思うんですが、FRPなら内部の繊維まで死んでいるかと思いますが・・・
まぁ、エクシージの場合、フロントリップは別パーツですから・・・
TKグリルに交換したり、社外品のカーボンリップって手もありますね。
と言う訳でスデに15時前なのですが、皆でランチに行くコトに。

酷道28号線を走って、カフェ空に到着しました。
皆さん、酷道なのに結構飛ばすんだから・・・ (汗

ココはお洒落なログハウスなのに、落ち着ける不思議な空間です。

皆で500円のランチメニューにしました。

色々な具材が入った不思議なカレー&玉子焼き付でした。
んでもって、皆で仲良くカレーした後はまた・・・

(-ω-;) やっぱ、酷道なのね・・・
みんな、す、好きだなぁ~ (;´Д`A ```

今回からカーステも新しくブルー照明になりました。
コレで車内の照明は全てブルー系で萌ぇ~です。

ぃぁ~、しかし皆さん速いですねぇ・・・ (怖

まさか、こんなトコまで走ってくるとは思いませんでした。(笑
酷道だったり、快適ロードになったりと。
全体的にロングドライブにはとてもイイ感じの道でした。

御杖村の道の駅からはドコにどう行っても快適な感じです。
ってな訳で、酷道、高速コーナー、右へ左へとタイトなワインディングを走った新しい足回りの感想ですが・・・
正直、あんま解りません。(爆
ぃぁ、確かに足回りはしっかりとしてカタコト音、金属音は明らかに無くなり、トロッコ感も無くなりました。
どちらかと言うと、新車の剛性感のあるトロッコみたいです。
バネレートが上がったのが原因なのか、道路の小さな凸凹でも全て拾って車体が細かく揺れます。
いわゆる走り屋系の車にありがちな、あの動きです。
そして一番の違いは、今まで油断して通過すると、ガキンっ!と金属音がする路面のギャップでも金属音無しの軽い衝撃で乗り越えて行きます。
コレはブッシュが新しくなった効果なんでしょうね。
あとは、今まではタイトなコーナーをNOブレーキで突っ込んで行くと、コーナリング中にじわっとロールしつつ車体が沈み込んでいく感じを味わいながらコーナリングを楽しめたんですが・・・
(エリ子はコーナーでGが掛かっても割と踏ん張って粘りのある感じでコーナーを曲がってくれるんです)
新しい足回りはそんな感覚がまるでありません。
全然ロールせずに、トントンっと曲がっていきます。
同じスピードレンジだと思うんですが、逆に怖いです。(笑
まるで、どっか飛んで行ってしまいそうな感じがします。
よく解りませんが、なんかバネがショックに勝ってる感じですか?
トントントンっと車自体が跳ねている感じがありますね。
特にリア側が跳ねてる感じがします。
ショックを強めたらシックリシットリした感じになるんでしょうかね?
伸び側を強めるのか、縮み側を強めるのか、知りませんが・・・
(だって中の人は走り屋でもなく、普通の民間人だから)
ちなみにバネを変えてバネレートを上げたそうですが、前に何kg/mmで今は何kg/mmが入ってるのかも知りません。
まぁ、聞いたトコで何をどうしたもんか解んないんですが・・・
他車と比べるにも車重とか走り方で人それぞれだと思うしねぇ・・・
全てSHOPにお任せなので、何度か走って車にも自分にも馴染んだトコで調整が必要だと思ったら何かオーダーしたいと思います。
そんな訳で、周りに何もない御杖村の道の駅にて、色々とマニアックな足回り談義を聞き、酷道行きたいトークを十分に聞いた上で・・・
どーしても行きたいって場所があるらしく、そこへ行きます。
なんでも、「駅」らしい。
最初は次の「道の駅」のコトだと思ってたんだが、どうも話を聞くと、道の駅ではなく、タダの電車の「駅」らしい。
( ̄ェ ̄;) エッ? こんな田舎で駅?
今日のアニキはちょっと変だぞ?
なぜこんな山奥でわざわざ電車の駅へ?単線が見たいとか?
それか、駅前でなんか喰いたいのかな?
そう言えば、さっきの500円カレーだけだとちょっと足りないよね?
(-ω-;)ウーン んじゃ、オイラはアメリカンドッグでも喰うかな・・・

で、割とほっそい民家道を抜けて到着した「駅」です。
ちょっとコレはビックリ!?
こんな山奥の駅なのに、駅前に黒山の人だかり。
しかも、何気に全員中年?男子でちょっとヲタっぽいぞ?(失礼
特にやるコトもなさそうな感じなのに駅前でウヨウヨしてました。
そして、何故か皆さんキャメラを抱えていらっしゃる?
そんなトコへ、轟音のエリーゼが群れで現れたもんだから・・・w
あ~ なるほどw

今話題の映画、コレのロケ地だったんですね。
WOOD JOB! 略してウッジョブ!はココで撮影された様です。
テルマエ2の前に予告PVが流れてましたけど、コレは面白そうです。

アニキは長澤まさみファンだったんですねぇ~
駅前にたむろしてたのも、長澤ファンなんでしょうね。
いわゆるアニメで言うトコの聖地巡礼ってヤツですかね?
しかし、こんな映画を撮る場所ですから・・・
ハッキリ言って周りには何もありません。(笑
コレは映画を見た後で、ココに来て萌ぇ~が良いでしょう。
しかたなく、ココから368号線で一気に比奈知ダムまで走ります。
(今日は何だか走ってばかりです)

道、道、道っ! 何もないトコに道だけが続きます。

2番手なんで、後ろには沢山のエリーゼが続きます。
1番手のアニキはぶっ飛んで行って見えなくなりました。(笑
走るコトしかやるコトがないのでエリーゼにとっては天国ですね。

めっさ先の方でアニキを発見!飛ばし過ぎだぉ・・・

まぁ、後ろからはガンガンに突付かれてた訳なんですが・・・ (怖

そんな訳で無事に?比奈知ダムに到着しました。
しばらく走ってると、新しいハイパコのサスにも慣れてきた気がします。

ハイパコのサスはブルーなんですね。
赤いロータスショックと色目がバッチリ良く合ってますね。
アイバッハよりコチラの方が見た目は萌ぇですね。
(たぶん、サス選びとしては間違った視点)
その後は初代神の道80号を通っていつも通り月ヶ瀬茶屋へ。

ツーリングの〆と言えばやっぱココですね。
その後は例によって流れ解散で、皆さん好きに散っていきました。
それにしても、今日は走りましたね。
中の人は自宅に戻って、そこから徒歩でお食事会をしていると言うFちゃんの実家に襲撃を・・・

するには距離が遠すぎるので遠里小野橋手前の戦国麺さんへ。
ココで生ビールを頼むともれなく小鉢がサービスで出てくるんです。
今日はどうやら、おでんの盛合せみたいです。カウンター5席、テーブル4席の小さい店で、メニューも少ないこじんまりとした狭い店なんですが・・・
何気に美味いんですよね。
もし、自宅が遠里小野か清水丘なら週に2~3回は通うと思う。

彼女さんは、いつもの牛すじかすうどん。

中の人も、いつも通りに牛すじかすカレーうどんです。
牛すじ有と無の差は100円。
オススメはやっぱ牛すじ有ですね。
たった100円の差で、牛すじがテンコ盛りなので超オススメです。

コレがマジでホンマに美味いんですよ。
カレーうどん自体の味も抜群にイイんですよ。
そんな訳でとっても内容の濃いぃ1日、休日を充分楽しみました。
まぁ、明日も楽しみますけどねw
(おまけ)
あー、そうそう。今日はアニキからこんなモノを貰いました。

壊れたスポーツウォッチ?3個です。
正確には貰ったんではなく、直して欲しいとのコト。
おそらくは、時計にありがちな例のレア電池を交換したらイイと思う。

1杯飲みながら、ホロ酔いで軽く分解していきます。

うわ・・・ やっぱコッチの方の特殊電池ですか・・・
LR41だったかな?100円ライターとかに付いてるLEDの電池。コレが使われてるんなら話は早いんです。世の中にナンボでもありますし、100円均一でも普通に売ってるし、自宅にも「何かに使うんだろうな・・・」って貯めた在庫が山ほどありますから・・・

しかし、使われてるのはコチラのSR626SW電池です。
コッチの方が小さくて薄型なんですよね。
よく、小型の時計にはコレが使われております。
前回、エリーゼの車内に装着する時計を修理した時に5個SETで買っておいて良かったですわ。
この電池って価格がピンキリで1個でも1000円とかする場合もあるし、2個で300円とか割と高いんですよね。
100円均一では結局売ってないので、ネットで購入すると送料とか含めて割と高額になる代物です。
写真のコレはいくらだっけ?
輸出品の横流し品で安かったと思います。
で、分解しつつ、電池交換をしていく訳ですが・・・
(-ω-;)ウーン 3個も故障・・・ コレ、ひょっとして同時に故障?

念の為、古い電池の電圧をチェックしつつ作業します。
オレンジと紫の方はどちらも0.8vありませんでした。
どうやらホントに電圧不足で動いていない様です。
新品の電池が1.55vだから・・・
0.8vで動作不能になるんでしょうかね?
と言うか、分解しつつ構造って言うか基盤を見てますと・・・
どうも基盤自体の出来がよろしくありませんね。
本体がいくらの代物か知りませんけど、コレは中国製?
っと思ってたら、ブルーの方は電池を新品にしても点かない・・・
よく見ると、基盤側の絶縁体が過剰で電池のマイナス端子側を覆っているじゃないかw
過剰に散布された絶縁体をヤスリで削って・・・
古い電池を計測してみると電圧は1.5vあるから、ブルーの方は早い段階で液晶が点かなくなったのではないでしょうか?
ちなみに3つとも全て電池を収納する側のプラス端子の接触が甘かったので少し極板の形を調整させて頂きました。
んで、3つともちゃんと液晶が点灯する様に完成したんですが・・・
時刻調整なんてトライしてると、消灯・・・ (汗
結局、分解を繰り返して液晶部分の接触も点検して、基盤側の絶縁不良はセロテープで絶縁し直して、端子部分はアルミテープで接点を補強して・・・
割と手間でした。(汗
簡易だけど、せっかく内部をOリングで防水処理してあるのに、心臓部がこの基盤だとちょっと残念ですね。
構造と基盤の加工の悪さからして・・・
この時計をゴルフをする時に着用するのはダメなんじゃないかと。
インパクトの瞬間の衝撃にとても耐えられる構造ではありません。
自動巻きの時計でもそうだけど、ゴルフや野球など瞬間に強い衝撃が発生するモノは時計にとってNGですから。

まぁ、なんとか根性で直しましたが・・・ (ΦωΦ)ふふふ
ブルーの時計は基盤側の絶縁過剰、接触不良。
紫の時計は単なる電池切れ、接触不良。
オレンジの時計は絶縁不良、接触不良、電池切れでした。
アニキ、コレでイイですかね?
でも、コレはマジでゴルフの衝撃に耐えられる構造ではないですw
1年以内に液晶が点かなくなった時は接触不良だと思います。
ヘタしたら、1回のゴルフで即死ですね。≧(´▽`)≦アハハハ



コメント
アリガトウ!
八咫烏さんへ
時計でゴルフ用ってのは・・・
インパクトの衝撃が凄いから、それに耐えうる剛性と適用を持った特殊モデルになりますよ。
ひょっとしたら、初代Gショックでも未対応かも・・・
それと、コレがいくらで買った代物かは知りませんが・・・
正直、電池を交換する方が高く付く精度と完成度かと。
また出て来た時は捨てる方が良いかと思われますがw
インパクトの衝撃が凄いから、それに耐えうる剛性と適用を持った特殊モデルになりますよ。
ひょっとしたら、初代Gショックでも未対応かも・・・
それと、コレがいくらで買った代物かは知りませんが・・・
正直、電池を交換する方が高く付く精度と完成度かと。
また出て来た時は捨てる方が良いかと思われますがw
No title
まさかアニキ、時計パンチに使ったんではw(嘘ですゴメンなさい)
ブッシュ治って、具合い良さそうですねえ。
ランエボ時代の経験ですが、リアが跳ねるなら取り敢えず伸び側を強めてみましょう。
多分減衰が負けて、一気に伸びるから跳ねるのだと思いますので
三段位一気に強い方へ動かして、まだ跳ねるか突っ張るか見ながら微調整です
あと車内ブルー証明いいですね。特にメーターのブルーが羨ましいです。
オレンジ証明をブルーにする、良い改造案はありませんか?
ブッシュ治って、具合い良さそうですねえ。
ランエボ時代の経験ですが、リアが跳ねるなら取り敢えず伸び側を強めてみましょう。
多分減衰が負けて、一気に伸びるから跳ねるのだと思いますので
三段位一気に強い方へ動かして、まだ跳ねるか突っ張るか見ながら微調整です
あと車内ブルー証明いいですね。特にメーターのブルーが羨ましいです。
オレンジ証明をブルーにする、良い改造案はありませんか?
エボエリさんへ
あの時計は・・・ 正直、ちょっと出来が・・・w
ブッシュはどうやら全てピロになったみたいです。(謎
リアがポヨンポヨンな感じです。伸び側を強くすればイイんですかね。どっちが伸び側でどっちが縮み側か解んないんですけどw
前はイイ感じな気がするんですけどね。
ブルーの照明はスグに出来るでしょう。
3個のLEDをブルーにハンダすればイイだけのコトで・・・
ちなみにうちには、壊れたメーターASSYが1つあります。それも当然ブルー照明ですけど・・・
ガルウィングがキレイに出来たら車内をブルーにしましょう。
LEDとか塗装とかしまくってw
ブッシュはどうやら全てピロになったみたいです。(謎
リアがポヨンポヨンな感じです。伸び側を強くすればイイんですかね。どっちが伸び側でどっちが縮み側か解んないんですけどw
前はイイ感じな気がするんですけどね。
ブルーの照明はスグに出来るでしょう。
3個のLEDをブルーにハンダすればイイだけのコトで・・・
ちなみにうちには、壊れたメーターASSYが1つあります。それも当然ブルー照明ですけど・・・
ガルウィングがキレイに出来たら車内をブルーにしましょう。
LEDとか塗装とかしまくってw
No title
あれっ⁉壊れたメーターがあるですって?
メーターは結局交換したんでしたっけ?過去記事を見ると、剛力殺め並の力技で無理矢理直したんではw
じゃあ、「3個のLEDをブルーにハンダすればイイだけのコトで」をお願いしたいです!今度メーター預けるのでw
あたくし、ハンダヘタなんですよ^^:半田そうめんは上手く茹でられるんですがw
「ぼくが一番半田そうめんを上手く茹でられるんだ!」(安室の声で)
メーターは結局交換したんでしたっけ?過去記事を見ると、剛力殺め並の力技で無理矢理直したんではw
じゃあ、「3個のLEDをブルーにハンダすればイイだけのコトで」をお願いしたいです!今度メーター預けるのでw
あたくし、ハンダヘタなんですよ^^:半田そうめんは上手く茹でられるんですがw
「ぼくが一番半田そうめんを上手く茹でられるんだ!」(安室の声で)
エボエリさんへ
メーターは何回か分解して壊れた2個のメーターをそれぞれ使えるパーツだけ剥ぎ取って2個1にしたのですよ。
移植手術しまくりです。
んで、メーター修理ですが・・・
調べれば解るコトですが、日本全国エリーゼのメーター修理をしてくれるトコは1件もありません。
やってみれば解るのですが、結構大変です。まずバラす時点でメーターの針が折れる可能性がかなり高いw
なので死ぬ覚悟が必須です。修理は自分で自己責任でするのが良いでしょう。σ( ̄。 ̄) オイラはもう嫌だw
移植手術しまくりです。
んで、メーター修理ですが・・・
調べれば解るコトですが、日本全国エリーゼのメーター修理をしてくれるトコは1件もありません。
やってみれば解るのですが、結構大変です。まずバラす時点でメーターの針が折れる可能性がかなり高いw
なので死ぬ覚悟が必須です。修理は自分で自己責任でするのが良いでしょう。σ( ̄。 ̄) オイラはもう嫌だw
コメントの投稿
トラックバック
ある色を全色大人買いしてしまった。また出て来た時はお願いします^_^