今日は大阪側から@生駒山
気持ちよく秋晴れのオープン日和の日曜日。
今日は皆、葛城NCCRを楽しんでるんだろうなぁ・・・

中の人は少し出遅れて昼過ぎにこんなトコからスタートです。
昨日は奈良側から生駒山の山頂へ。
今日は大阪側から生駒山を攻めたいと思います。
ホンマは大和葛城山か吉野山を攻める予定でしたが、どちらも電車賃がかなり高くなるってコトと、現地まで電車で1時間半はかかるってコトと、葛城山は御所駅から登山口までのバスが1時間に1本ってコトもあり、自宅出発が遅かったのでヤメにしました。
葛城山なら軽く午前中に登山を楽しんで、下ったらラッテ高松で久し振りにソフトクリームでも食べて、あわよくば屋敷山公園でNCCRの車見学も出来るかな?って思ってたんですけどね。

そんな訳で、今日は石切の参道から登って行きます。
登山口までの距離は増えるんだけど、新石切から登って行く方がお祭感もあるし、見所も多いので休日を謳歌できるってなもんです。

今日は皆、葛城NCCRを楽しんでるんだろうなぁ・・・

中の人は少し出遅れて昼過ぎにこんなトコからスタートです。
昨日は奈良側から生駒山の山頂へ。
今日は大阪側から生駒山を攻めたいと思います。
ホンマは大和葛城山か吉野山を攻める予定でしたが、どちらも電車賃がかなり高くなるってコトと、現地まで電車で1時間半はかかるってコトと、葛城山は御所駅から登山口までのバスが1時間に1本ってコトもあり、自宅出発が遅かったのでヤメにしました。
葛城山なら軽く午前中に登山を楽しんで、下ったらラッテ高松で久し振りにソフトクリームでも食べて、あわよくば屋敷山公園でNCCRの車見学も出来るかな?って思ってたんですけどね。

そんな訳で、今日は石切の参道から登って行きます。
登山口までの距離は増えるんだけど、新石切から登って行く方がお祭感もあるし、見所も多いので休日を謳歌できるってなもんです。
- 関連記事
-
- 武田尾、生瀬の廃線巡りの旅 (2015/10/04)
- 信貴山@恩智越え (2015/10/03)
- 今日は大阪側から@生駒山 (2015/09/28)
- 今日は生駒山に登ってみた (2015/09/26)
- 車がないので自分の足で・・・ (2015/09/22)
スポンサーサイト



今日は生駒山に登ってみた
シルバーウィーク明け。2日働くとあっと言う間に休日です。
車がないと休日にやるコトが・・・
そんな訳で、今日も趣向を変えて登山でも。

地下鉄からそのまま近鉄線で今日はコチラに。
今日は生駒山を登ってみたいと思います。
と言うのも、今日も出発が遅かったので近場で済ますしかないの・・・

車がないと休日にやるコトが・・・
そんな訳で、今日も趣向を変えて登山でも。

地下鉄からそのまま近鉄線で今日はコチラに。
今日は生駒山を登ってみたいと思います。
と言うのも、今日も出発が遅かったので近場で済ますしかないの・・・
- 関連記事
-
- 武田尾、生瀬の廃線巡りの旅 (2015/10/04)
- 信貴山@恩智越え (2015/10/03)
- 今日は大阪側から@生駒山 (2015/09/28)
- 今日は生駒山に登ってみた (2015/09/26)
- 車がないので自分の足で・・・ (2015/09/22)



その後のエリ子@全損
ウーン (Θ_Θ;) 怖いなぁ・・・
一体、今、何がどうなってんだろう・・・
そんな訳で、ちょいとエリ子の様子を見に行ってみた。
なんでも、噂では車両保険は一応適応されるらしい。
なんでも保険屋が来て、修理金額にびっくりして言葉がなかったぐらい即全損扱いになったらしい。
経済的全損ってヤツですね。
もちろん、中の人は直す以外の選択肢はありません。
なので、全損扱いでも車両持って行かれずの修理となります。
おそらく、保険適用でも修理代にはまるで足りませんけどね・・・

おそるおそる、色々な部品を外して詳しい損害を確認・・・
目で見える以上の損害があれば、更に修理金額は・・・ (滝汗

とりあえず、フロントカウル(頭)を外してみました。
( ´△`)アァ-

内部も相当な?ぃぁ、予想通り?ぃぁ?
もう、何がなんだか解らんっ!
怖えええええええっ!
そもそも、壊れてる部品の入手自体、出来るのか?
なんか色々と入手困難風な、修理も不可能な感じもするんだが・・・
そんな訳で、まだ何も解りません。
中の人の元へは、まだ保険屋から何の連絡もありませんし・・・
修理代金も修理期間も保険の適用可否も出来上がり状態も・・・
ひょっとしたら、かなり危ないかも知れない・・・ (滝汗

一体、今、何がどうなってんだろう・・・
そんな訳で、ちょいとエリ子の様子を見に行ってみた。
なんでも、噂では車両保険は一応適応されるらしい。
なんでも保険屋が来て、修理金額にびっくりして言葉がなかったぐらい即全損扱いになったらしい。
経済的全損ってヤツですね。
もちろん、中の人は直す以外の選択肢はありません。
なので、全損扱いでも車両持って行かれずの修理となります。
おそらく、保険適用でも修理代にはまるで足りませんけどね・・・

おそるおそる、色々な部品を外して詳しい損害を確認・・・
目で見える以上の損害があれば、更に修理金額は・・・ (滝汗

とりあえず、フロントカウル(頭)を外してみました。
( ´△`)アァ-

内部も相当な?ぃぁ、予想通り?ぃぁ?
もう、何がなんだか解らんっ!
怖えええええええっ!
そもそも、壊れてる部品の入手自体、出来るのか?
なんか色々と入手困難風な、修理も不可能な感じもするんだが・・・
そんな訳で、まだ何も解りません。
中の人の元へは、まだ保険屋から何の連絡もありませんし・・・
修理代金も修理期間も保険の適用可否も出来上がり状態も・・・
ひょっとしたら、かなり危ないかも知れない・・・ (滝汗
- 関連記事
-
- 修理、間に合うかなぁ・・・@エリーゼ (2015/10/17)
- コレで何度目のバラバラだろうか・・・ (2015/10/01)
- その後のエリ子@全損 (2015/09/25)
- 全損になったエリ子 (2015/09/21)
- こりゃ、あかんw (2015/09/08)



立ち飲みがダメなら屋台で
( ´△`)アァ- 昨日は残念だったなぁ・・・
立ち飲み屋で1軒ぐらいはちょこっと飲みたかったのに・・・
そんな訳で、シルバーウィークの休日最後の日はコチラへ。

さてさて、ココはドコでしょう。もちろんですが電車で来ました・・・ (泣

見渡す限りの緑一杯の林?に・・・

w( ̄△ ̄;)wおおっ! すげぇ! こんなBIGで壮大なのか!?
ってなコトで、大阪城公園に来てみました。
中の人は実は大阪城公園、初体験です。
大阪に住んでると何か特別な用でもない限り来ない場所ですね。
OBPとかはオーストラリアVISA申請とかで来たコトはありますが・・・
何て言うか、予想もしてなかったBIGな敷地に圧倒されました。
大阪城って何気にスゴぃんですね。
で、なんでわざわざこんなトコに来たかと言うと・・・
なんでもシルバーウィーク最終日の今日までココでYATAIフェスをやってるらしい。トンでもない人ゴミなんだろうなぁ~
って思ったけど、さすがに5連休にもなるとネタがなくなるので仕方なく人ゴミの中に突入して行きます。
森之宮で降りて大阪城を目指すも、最初っから人が多いですね・・・

立ち飲み屋で1軒ぐらいはちょこっと飲みたかったのに・・・
そんな訳で、シルバーウィークの休日最後の日はコチラへ。

さてさて、ココはドコでしょう。もちろんですが電車で来ました・・・ (泣

見渡す限りの緑一杯の林?に・・・

w( ̄△ ̄;)wおおっ! すげぇ! こんなBIGで壮大なのか!?
ってなコトで、大阪城公園に来てみました。
中の人は実は大阪城公園、初体験です。
大阪に住んでると何か特別な用でもない限り来ない場所ですね。
OBPとかはオーストラリアVISA申請とかで来たコトはありますが・・・
何て言うか、予想もしてなかったBIGな敷地に圧倒されました。
大阪城って何気にスゴぃんですね。
で、なんでわざわざこんなトコに来たかと言うと・・・
なんでもシルバーウィーク最終日の今日までココでYATAIフェスをやってるらしい。トンでもない人ゴミなんだろうなぁ~
って思ったけど、さすがに5連休にもなるとネタがなくなるので仕方なく人ゴミの中に突入して行きます。
森之宮で降りて大阪城を目指すも、最初っから人が多いですね・・・
- 関連記事
-
- 丹波の黒枝豆 (2015/10/22)
- 食べ歩き?ぃぁ、買い歩き (2015/10/12)
- 立ち飲みがダメなら屋台で (2015/09/24)
- 久し振りに行ってみた (2015/08/18)
- 遅ればせながら土用の丑? (2015/08/06)



車のない連休の過ごし方@穴場
ウーン (Θ_Θ;) 5連休って長いなぁ・・・
世間の人は一体、何をして過ごしてるんでしょう。
世の中には車のない人も多いハズなのになぁ・・・
そんな訳で、アレコレとネット検索。
「穴場」とか「休日の過ごし方」とか・・・
しかし、めぼしい情報はまるでない。
そもそもお出かけするなら、朝から出発しないと・・・
時間はスデに昼過ぎだし・・・

そんな訳で、近所の天王寺裏にあるコチラに来てみた。
噂では色々な体験が無料で出来て穴場中の穴場らしい。
その名は阿倍野防災センター。あべのベルタの裏にあります。

ウーン (Θ_Θ;) ホンマにココ? 連休中でも営業してるのか・・・?
だって、こう言うのって消防関係でしょ?
市役所とかと一緒で働いてる人は公務員でしょ?

で、3階?の奥に行くとひっそり営業?してた。
職員の方は4~5名ですかね?お客さんは総数6人ぐらい?
連休中の施設とは思えないほど確かに穴場中の穴場です。
入店すると、スグに体験コースの案内がありました。
なんでも16時から1時間の体験コースが始まるらしく、あと5分もすれば16時なので激オススメされた。

なんでも一番のオススメのCコース60分が始まるらしい。
ホント言うと、震度7を体験する為だけに来たんですが・・・
(中の人は阪神淡路の時に甲子園に居たので体験済ですが・・・)
どうやら、体験コースに参加しないとそれも出来ないらしい。
そんな訳で、もちろん参加するコトにしたんですが、時間が遅いのか、お客さんが元々少ないのか、参加者は彼女さんと2人だけでした。
なので、マンツーマンディフェンスの体験コースの始まりです。

世間の人は一体、何をして過ごしてるんでしょう。
世の中には車のない人も多いハズなのになぁ・・・
そんな訳で、アレコレとネット検索。
「穴場」とか「休日の過ごし方」とか・・・
しかし、めぼしい情報はまるでない。
そもそもお出かけするなら、朝から出発しないと・・・
時間はスデに昼過ぎだし・・・

そんな訳で、近所の天王寺裏にあるコチラに来てみた。
噂では色々な体験が無料で出来て穴場中の穴場らしい。
その名は阿倍野防災センター。あべのベルタの裏にあります。

ウーン (Θ_Θ;) ホンマにココ? 連休中でも営業してるのか・・・?
だって、こう言うのって消防関係でしょ?
市役所とかと一緒で働いてる人は公務員でしょ?

で、3階?の奥に行くとひっそり営業?してた。
職員の方は4~5名ですかね?お客さんは総数6人ぐらい?
連休中の施設とは思えないほど確かに穴場中の穴場です。
入店すると、スグに体験コースの案内がありました。
なんでも16時から1時間の体験コースが始まるらしく、あと5分もすれば16時なので激オススメされた。

なんでも一番のオススメのCコース60分が始まるらしい。
ホント言うと、震度7を体験する為だけに来たんですが・・・
(中の人は阪神淡路の時に甲子園に居たので体験済ですが・・・)
どうやら、体験コースに参加しないとそれも出来ないらしい。
そんな訳で、もちろん参加するコトにしたんですが、時間が遅いのか、お客さんが元々少ないのか、参加者は彼女さんと2人だけでした。
なので、マンツーマンディフェンスの体験コースの始まりです。
- 関連記事
-
- お風呂に入ってみた@チビちゃん (2015/10/13)
- 中ノ島ラバーダック@仕事 (2015/10/03)
- 車のない連休の過ごし方@穴場 (2015/09/24)
- シルバーウィークが始まったが・・・ (2015/09/22)
- 花が咲く@奇跡? (2015/09/13)



車がないので自分の足で・・・
ウーン (Θ_Θ;) 連休中、やるコトないなぁ・・・
こんなにもオープン日和な空なのに・・・
エリーゼが無いってコトは別の意味でもかなり辛い。
今はまだ心も辛いが実生活でもこんなに辛いとは・・・
とりあえず、今年1年の残りの予定は全て白紙となり、特にやるコトもなく時間だけが大量にある。この空白の時間が多くなってくると、また悶々と悩んでしまうので強引にでも何かしないといけません。
そんな訳で、色々考えた末に今までの休日の過ごし方では絶対にやらないであろう登山に挑戦するコトにした。
場所は摩耶山。兵庫県は王子公園から延々と北に登るだけの簡単登山です。
実は中の人は小学生時代は摩耶山の常連さんだったんです。
中の人が小学生の頃、家庭は決して裕福ではなかったし、兄弟が3人もいたのでどちらかと言えば貧乏でした。
けど、貧乏でもお金を掛けずに休日一日楽しめる遊びが摩耶山に登るコトでした。
両親は共働きだったので、いつも兄弟3人だけで摩耶山に登っていました。小学1~2、小学3~4、小学5~6の3人だけで電車に乗って山を登るってんだから、今から考えたら相当無茶苦茶でしたね。
当時の費用は西宮北口から王子公園までの阪急電車の子供料金90円。往復180円なので3人で600円ぐらい出発前にお小遣いを貰っていた記憶があります。
あとは弁当箱に白いご飯を詰め込んで水筒を持てば、他に費用は一切かかりません。
当時の家計からしたら、この600円も決して安くなかったと思いますが、電車賃を払って出来るお釣りの10円、20円が毎回とても楽しみだったコトをいまだに覚えてますし、うっかり帰りの電車賃まで使い込んでしまったコトも今でも覚えています。
また、実はこの登山にはオマケがあって、王子公園に隣接する王子動物園は実は中学生以下の入園料が無料。
だから駅を降りたら、先ずは動物園をタダで楽しんで、そのまま北へ抜けて摩耶山を登り、帰りはまた動物園に入って動物園内にあるゲームセンターで10円のゲームをよく吟味して楽しむと。
1日で動物園2回、登山1回、ゲームセンター1回と遊べるバリューパックになっております。
あの頃が懐かしいなぁ・・・ ....( = =) トオイメ

こんなにもオープン日和な空なのに・・・
エリーゼが無いってコトは別の意味でもかなり辛い。
今はまだ心も辛いが実生活でもこんなに辛いとは・・・
とりあえず、今年1年の残りの予定は全て白紙となり、特にやるコトもなく時間だけが大量にある。この空白の時間が多くなってくると、また悶々と悩んでしまうので強引にでも何かしないといけません。
そんな訳で、色々考えた末に今までの休日の過ごし方では絶対にやらないであろう登山に挑戦するコトにした。
場所は摩耶山。兵庫県は王子公園から延々と北に登るだけの簡単登山です。
実は中の人は小学生時代は摩耶山の常連さんだったんです。
中の人が小学生の頃、家庭は決して裕福ではなかったし、兄弟が3人もいたのでどちらかと言えば貧乏でした。
けど、貧乏でもお金を掛けずに休日一日楽しめる遊びが摩耶山に登るコトでした。
両親は共働きだったので、いつも兄弟3人だけで摩耶山に登っていました。小学1~2、小学3~4、小学5~6の3人だけで電車に乗って山を登るってんだから、今から考えたら相当無茶苦茶でしたね。
当時の費用は西宮北口から王子公園までの阪急電車の子供料金90円。往復180円なので3人で600円ぐらい出発前にお小遣いを貰っていた記憶があります。
あとは弁当箱に白いご飯を詰め込んで水筒を持てば、他に費用は一切かかりません。
当時の家計からしたら、この600円も決して安くなかったと思いますが、電車賃を払って出来るお釣りの10円、20円が毎回とても楽しみだったコトをいまだに覚えてますし、うっかり帰りの電車賃まで使い込んでしまったコトも今でも覚えています。
また、実はこの登山にはオマケがあって、王子公園に隣接する王子動物園は実は中学生以下の入園料が無料。
だから駅を降りたら、先ずは動物園をタダで楽しんで、そのまま北へ抜けて摩耶山を登り、帰りはまた動物園に入って動物園内にあるゲームセンターで10円のゲームをよく吟味して楽しむと。
1日で動物園2回、登山1回、ゲームセンター1回と遊べるバリューパックになっております。
あの頃が懐かしいなぁ・・・ ....( = =) トオイメ
- 関連記事
-
- 武田尾、生瀬の廃線巡りの旅 (2015/10/04)
- 信貴山@恩智越え (2015/10/03)
- 今日は大阪側から@生駒山 (2015/09/28)
- 今日は生駒山に登ってみた (2015/09/26)
- 車がないので自分の足で・・・ (2015/09/22)



シルバーウィークが始まったが・・・
今年のシルバーウィークはGWにも負けない5連休。
会社によっては9連休だそうですね。
海外出国ラッシュもあって皆さん楽しそうですねぇ~
が、エリーゼがない中の人にとっては逆に辛い・・・
それまでずっと雨の日が続いてたのに・・・
なんでもシルバーウィーク中はずっと晴天だそうです。
それがかえって辛い。
こんなにもオープン日和な日にドライブ出来ないだなんて・・・
車がない休日がこんなにも何もするコトがないなんて・・・
しばらく、エリーゼに関する記事はお休みするとして・・・
長い5連休をずっと自宅に引き篭もってる訳にもいかないので、何か暇を潰せる遊びをしないとダメってコトで、ちょっと冒険に出るコトにしました。
それが西成地区のディープな散歩です。
普段、絶対にしないコトって訳で行ってみました。
まずは、前々から気になってた西成のガード下へ。
ホルモン屋の名店(異常に安くて美味い)の場所を確認。
それが昭和21年から続く権兵衛です。
なるほど、3軒並んだ店があって、どの店もB級グルメで見たような聞いたような・・・
店外も店内もかなりディープです。一応は女性の1人客も居たけど、正直昼間っから彼女さんを連れてちょっと一杯なんて無理な雰囲気です。余りにもディープ過ぎます。
ディープ過ぎて写真も撮れなかった・・・
ココはエリーゼが無事に直って復活したらアニキか、布メンジャー御一行と来たいトコですね。

とりあえず、西成の浅いゾーンをぐるぐるしてココ?

まぁ、他と比べると安いんだけど・・・ 西成でソフトクリームって・・・
何故だか急に食べたくなったそうです。

では、浅いゾーンで慣れたでしょうから、濃いぃゾーンに行きますか?

山王商店街入口にあるコチラはいずれ行ってみたいですね。
冬場とか店前のおでんで大混雑してます。
こう言ったおでん名物の路上店は他にも天五とかアメ村にもありますが、どの店も怖くて行ったコトがありません。
立飲み屋に行く3倍の勇気が必要ですね。

メイン商店街であり、休日であり、昼間なのにほとんどシャッター・・・
ちなみに、噂ではこの辺りから先へは夜と早朝は危険であるとされてまして、今が真昼間だからちょっと余裕なのであります。

どことなく昭和・・・ と言うか思いっきり昭和初期です。
昼間っから立飲み屋とか、カラオケスナック屋だけ全開営業です。

地域柄が出てますね・・・

近くには有名な飛田新地があります。
知ってたけど、怖い怖い・・・
彼女さんもびっくりですw
ココは女人禁制の場所ですからねぇ・・・

じゃんじゃん横丁ではごったがえす人ゴミもココでは皆無。
通天閣の写真を撮るだけならココからなら好きなだけ撮れます。
そんな鶴橋チックな商店街では一応フェスもやってました。
雰囲気としては、バリ島のディープゾーンに似てますね。
バリ島のローカルなディープゾーンで食事するのも、ココでするのも変わらないと思います。
逆にココの方がディープな気がします。
バリ島では、そんな場所に行っては現地っぽい食事を持ち帰りとかしてたんですが・・・
とてもじゃないけど、ココでそんなコトは出来ません。
と言うか、持ち帰りに対応してないと思う。
そんな訳で、仕方なく天王寺まで散歩してキューズモール地下で惣菜を持ち帰りしました。
連休初日はこんな風に始まりましたが・・・
車でドライブするコトに比べて、時間の流れが遅いのなんの・・・
世の中の人は休日に一体なにをして遊んでるんでしょう。
こんなにも長い休みが苦になるのは初めてです。
明日は何をしよっかなぁ・・・

会社によっては9連休だそうですね。
海外出国ラッシュもあって皆さん楽しそうですねぇ~
が、エリーゼがない中の人にとっては逆に辛い・・・
それまでずっと雨の日が続いてたのに・・・
なんでもシルバーウィーク中はずっと晴天だそうです。
それがかえって辛い。
こんなにもオープン日和な日にドライブ出来ないだなんて・・・
車がない休日がこんなにも何もするコトがないなんて・・・
しばらく、エリーゼに関する記事はお休みするとして・・・
長い5連休をずっと自宅に引き篭もってる訳にもいかないので、何か暇を潰せる遊びをしないとダメってコトで、ちょっと冒険に出るコトにしました。
それが西成地区のディープな散歩です。
普段、絶対にしないコトって訳で行ってみました。
まずは、前々から気になってた西成のガード下へ。
ホルモン屋の名店(異常に安くて美味い)の場所を確認。
それが昭和21年から続く権兵衛です。
なるほど、3軒並んだ店があって、どの店もB級グルメで見たような聞いたような・・・
店外も店内もかなりディープです。一応は女性の1人客も居たけど、正直昼間っから彼女さんを連れてちょっと一杯なんて無理な雰囲気です。余りにもディープ過ぎます。
ディープ過ぎて写真も撮れなかった・・・
ココはエリーゼが無事に直って復活したらアニキか、布メンジャー御一行と来たいトコですね。

とりあえず、西成の浅いゾーンをぐるぐるしてココ?

まぁ、他と比べると安いんだけど・・・ 西成でソフトクリームって・・・
何故だか急に食べたくなったそうです。

では、浅いゾーンで慣れたでしょうから、濃いぃゾーンに行きますか?

山王商店街入口にあるコチラはいずれ行ってみたいですね。
冬場とか店前のおでんで大混雑してます。
こう言ったおでん名物の路上店は他にも天五とかアメ村にもありますが、どの店も怖くて行ったコトがありません。
立飲み屋に行く3倍の勇気が必要ですね。

メイン商店街であり、休日であり、昼間なのにほとんどシャッター・・・
ちなみに、噂ではこの辺りから先へは夜と早朝は危険であるとされてまして、今が真昼間だからちょっと余裕なのであります。

どことなく昭和・・・ と言うか思いっきり昭和初期です。
昼間っから立飲み屋とか、カラオケスナック屋だけ全開営業です。

地域柄が出てますね・・・

近くには有名な飛田新地があります。
知ってたけど、怖い怖い・・・
彼女さんもびっくりですw
ココは女人禁制の場所ですからねぇ・・・

じゃんじゃん横丁ではごったがえす人ゴミもココでは皆無。
通天閣の写真を撮るだけならココからなら好きなだけ撮れます。
そんな鶴橋チックな商店街では一応フェスもやってました。
雰囲気としては、バリ島のディープゾーンに似てますね。
バリ島のローカルなディープゾーンで食事するのも、ココでするのも変わらないと思います。
逆にココの方がディープな気がします。
バリ島では、そんな場所に行っては現地っぽい食事を持ち帰りとかしてたんですが・・・
とてもじゃないけど、ココでそんなコトは出来ません。
と言うか、持ち帰りに対応してないと思う。
そんな訳で、仕方なく天王寺まで散歩してキューズモール地下で惣菜を持ち帰りしました。
連休初日はこんな風に始まりましたが・・・
車でドライブするコトに比べて、時間の流れが遅いのなんの・・・
世の中の人は休日に一体なにをして遊んでるんでしょう。
こんなにも長い休みが苦になるのは初めてです。
明日は何をしよっかなぁ・・・
- 関連記事
-
- 中ノ島ラバーダック@仕事 (2015/10/03)
- 車のない連休の過ごし方@穴場 (2015/09/24)
- シルバーウィークが始まったが・・・ (2015/09/22)
- 花が咲く@奇跡? (2015/09/13)
- 良くない予感 (2015/09/13)



全損になったエリ子
現在、9月21日。
事故から9日が経過し、心も大分落ち着いてきました。
なので、忘れないようにエリ子のコトを綴っておきたいと思います。

残念ながら、一目見てスグ解る全損。
一応は走れます。走るだけなら出来ます。
いわゆる物理的全損ではなく、経済的全損です。(であって欲しい)
2002年式の古いエリーゼのエリ子の車両保険は180万。
写真で見ると、国産車なら20万~30万程度の修理代のように見えますかね?
しかし、コレがエリーゼと言う車のやっかいなトコ。
パッと見た感じで内部の状況は解りませんが、エリーゼ乗りの方ならすぐさま大体の金額をはじき出せると思います。

今回、残念だったのは、フロントウィンドウも割れてしまったコト。
噂では特殊な曲面でデカぃフロントガラスは工賃込みで25万~35万前後するらしいです。
ついでに急ブレーキで4輪ともロックしたので4本のタイヤ全てにフラットスポットが出来てます。
パンクした訳ではないので走れるコトは走れますが、走るとガタガタしてそのまま走っていると今度は足回り本体が死にそうです。
つまりタイヤ4本総交換で約12万の出費です。ついこないだリアタイヤを新品に交換したトコなのに・・・

なんとか自走できたんで主治医の工場まで・・・
タイヤのフラットスポットでかなりガタガタしました。

言わずもがな、フロントカウルはぐちゃぐちゃ・・・
せっかくの特注ドライカーボンのカウル・・・
普通のFRPのカウルでも輸送費や塗装費、着脱工賃などなどで・・・
考えたくないが100万~130万ってトコでしょうか?
ロータスバッジも吹っ飛びました。

ドライビングランプも死んでます。
あと地味なトコでは、右のチビエラと真ん中のメインエラも・・・

中を見ると、クラッシャブルストラクチャーも当然のように割れていた。
エリーゼの事故が10件あったら9件はクラッシャブルが割れてます。
逆に割れないのはリア側のみ事故った時。
フロント側が事故った時は、もれなくココが割れてハイ100万・・・

当然のようにウィンカーも割れて・・・ 3万ですかね・・・
あと、何気にヘッドライト本体にもダメージがあります。
ヘッドライト本体がまた、びっくりするほど高いんですよね・・・

特注のクリア塗装もこんなお姿に・・・
見えてる範囲だけで車両保険金額なんて余裕でオーバーです。
あと、細かいトコではフロントのナンバープレート固定器具とか、メインのエラを留める為のクリップとか・・・
フロントカウルを剥がしてみないと、中身がどうなってるか解りません。
ひょっとしたら、トンでもないコトになってるかも知れません。
また、実は今回の事故で保険会社から調査員が派遣されてきましたので、ひょっとしたら車両保険は出ないかも知れません。
だとすると、またエリーゼ1台丸ごと買える程の修理代に・・・
一体、エリ子1台に何台分の費用が掛かってるのか・・・
所有してから、かれこれ新車でもう4~5台分は・・・
悩んでも仕方ありませんし、自分の責任だから、主治医に丸投げで全てお任せにしときます。
いずれ、解る日が来る・・・ 怖いなぁ・・・

事故から9日が経過し、心も大分落ち着いてきました。
なので、忘れないようにエリ子のコトを綴っておきたいと思います。

残念ながら、一目見てスグ解る全損。
一応は走れます。走るだけなら出来ます。
いわゆる物理的全損ではなく、経済的全損です。(であって欲しい)
2002年式の古いエリーゼのエリ子の車両保険は180万。
写真で見ると、国産車なら20万~30万程度の修理代のように見えますかね?
しかし、コレがエリーゼと言う車のやっかいなトコ。
パッと見た感じで内部の状況は解りませんが、エリーゼ乗りの方ならすぐさま大体の金額をはじき出せると思います。

今回、残念だったのは、フロントウィンドウも割れてしまったコト。
噂では特殊な曲面でデカぃフロントガラスは工賃込みで25万~35万前後するらしいです。
ついでに急ブレーキで4輪ともロックしたので4本のタイヤ全てにフラットスポットが出来てます。
パンクした訳ではないので走れるコトは走れますが、走るとガタガタしてそのまま走っていると今度は足回り本体が死にそうです。
つまりタイヤ4本総交換で約12万の出費です。ついこないだリアタイヤを新品に交換したトコなのに・・・

なんとか自走できたんで主治医の工場まで・・・
タイヤのフラットスポットでかなりガタガタしました。

言わずもがな、フロントカウルはぐちゃぐちゃ・・・
せっかくの特注ドライカーボンのカウル・・・
普通のFRPのカウルでも輸送費や塗装費、着脱工賃などなどで・・・
考えたくないが100万~130万ってトコでしょうか?
ロータスバッジも吹っ飛びました。

ドライビングランプも死んでます。
あと地味なトコでは、右のチビエラと真ん中のメインエラも・・・

中を見ると、クラッシャブルストラクチャーも当然のように割れていた。
エリーゼの事故が10件あったら9件はクラッシャブルが割れてます。
逆に割れないのはリア側のみ事故った時。
フロント側が事故った時は、もれなくココが割れてハイ100万・・・

当然のようにウィンカーも割れて・・・ 3万ですかね・・・
あと、何気にヘッドライト本体にもダメージがあります。
ヘッドライト本体がまた、びっくりするほど高いんですよね・・・

特注のクリア塗装もこんなお姿に・・・
見えてる範囲だけで車両保険金額なんて余裕でオーバーです。
あと、細かいトコではフロントのナンバープレート固定器具とか、メインのエラを留める為のクリップとか・・・
フロントカウルを剥がしてみないと、中身がどうなってるか解りません。
ひょっとしたら、トンでもないコトになってるかも知れません。
また、実は今回の事故で保険会社から調査員が派遣されてきましたので、ひょっとしたら車両保険は出ないかも知れません。
だとすると、またエリーゼ1台丸ごと買える程の修理代に・・・
一体、エリ子1台に何台分の費用が掛かってるのか・・・
所有してから、かれこれ新車でもう4~5台分は・・・
悩んでも仕方ありませんし、自分の責任だから、主治医に丸投げで全てお任せにしときます。
いずれ、解る日が来る・・・ 怖いなぁ・・・
- 関連記事
-
- コレで何度目のバラバラだろうか・・・ (2015/10/01)
- その後のエリ子@全損 (2015/09/25)
- 全損になったエリ子 (2015/09/21)
- こりゃ、あかんw (2015/09/08)
- 雨なので工作に精を出してみた (2015/09/07)



壁を乗り越える
エリーゼで事故ったその日。
事故直前の目の前の景色、家を出るトコから事故に至るまでの思考、道中でのリズムの悪さ、事故直前の自分の判断、「何故?何故、こんなコトになった!?」と、ぐるぐると考えてました。
なんで今日、ココに来てしまったのか・・・
そもそも今日は出発直前まで豊能町に行く気だったのに・・・
なんで目の前に見えたのにブレーキが遅れたんだ・・・
そんなコトを考えつつ・・・
ぃぁ、考えてたのは「自分のせい」じゃない。
と言うコトでしかありませんでした。
100%自分が悪いのに・・・
状況が悪かったとか、運が悪かったとか、車がローバー型のエリーゼじゃなくトヨタ型なら止まれたとか、どこかで今回の事故は本当の自分じゃないと言い訳、言い逃れしようとしてただけでした。
つまり、逃げようとしてただけ。
そんな自分が腹立たしい。
「今回の事故は、不可抗力で俺にミスはないけど仕方ないよね?」なんて出会う人みんなに説明して許して貰おうと思ってたの?一体なにを許して貰う気なの?
そんな自分自身を保身するコトしか考えてない俺は、一体なにを反省しているの?
本当に相手に悪いと思ってるの?
ホント、最悪なヤローだ・・・
もう、みんなに合わす顔がない。

そう思ってるのに、みんなが心配して駆けつけてくれました。

みんな・・・ こんな最低なヤローなのにすまん・・・
みんな、予定があっただろうに・・・
気にせずドライブを楽しんでくれたら良かったのに・・・
とりあえず、主治医の元にボロボロのエリ子を預け・・・
気を遣って「今から飲みに行こう」と誘うアニキをやんわりスルーして彼女さんと2人で遅いランチに行きました。
だって、コレ以上、気を遣ってもらうのは申し訳ない。

思えば、朝から何も食べず17時過ぎだから彼女さんもゴメンね。

色々な想いが頭をぐるぐる・・・

無言で飲み続けるしかありません。嫌なヤケ酒です。
もう、最低10年は絶対事故ったらアカンよ・・・
うん、そうだね・・・
彼女さんと中の人の歳の差は17才。
生物学的にも、統計学的にも中の人が必ず先。
だからこそ、彼女さんには色々な体験をして貰って、嫌な仕事でも無意味な仕事でもやって辛いコトとか困難なコトを今のうちに体験して欲しいと言ってました。
生きていると色んな嫌なコトや、困難なコトや、壁にブチ当たるコトがあるから、それを乗り越えれるかどうかは今までどんだけ苦しい出来事を経験してきたかで決まる。
世の中、もっともっと辛いコトがあるから・・・
そんなコトを彼女さんに言っておきながら、なんのコトはない。
言ってる自分自身が壁にブチ当たって乗り越えずに逃げてた。
自分で自分が恥ずかしい。
起きてしまった事故の前には戻れない。
今でも、ふと考えて思い悩むコトがあるけれど・・・
1歩1歩、前に進むしかない。

事故直前の目の前の景色、家を出るトコから事故に至るまでの思考、道中でのリズムの悪さ、事故直前の自分の判断、「何故?何故、こんなコトになった!?」と、ぐるぐると考えてました。
なんで今日、ココに来てしまったのか・・・
そもそも今日は出発直前まで豊能町に行く気だったのに・・・
なんで目の前に見えたのにブレーキが遅れたんだ・・・
そんなコトを考えつつ・・・
ぃぁ、考えてたのは「自分のせい」じゃない。
と言うコトでしかありませんでした。
100%自分が悪いのに・・・
状況が悪かったとか、運が悪かったとか、車がローバー型のエリーゼじゃなくトヨタ型なら止まれたとか、どこかで今回の事故は本当の自分じゃないと言い訳、言い逃れしようとしてただけでした。
つまり、逃げようとしてただけ。
そんな自分が腹立たしい。
「今回の事故は、不可抗力で俺にミスはないけど仕方ないよね?」なんて出会う人みんなに説明して許して貰おうと思ってたの?一体なにを許して貰う気なの?
そんな自分自身を保身するコトしか考えてない俺は、一体なにを反省しているの?
本当に相手に悪いと思ってるの?
ホント、最悪なヤローだ・・・
もう、みんなに合わす顔がない。

そう思ってるのに、みんなが心配して駆けつけてくれました。

みんな・・・ こんな最低なヤローなのにすまん・・・
みんな、予定があっただろうに・・・
気にせずドライブを楽しんでくれたら良かったのに・・・
とりあえず、主治医の元にボロボロのエリ子を預け・・・
気を遣って「今から飲みに行こう」と誘うアニキをやんわりスルーして彼女さんと2人で遅いランチに行きました。
だって、コレ以上、気を遣ってもらうのは申し訳ない。

思えば、朝から何も食べず17時過ぎだから彼女さんもゴメンね。

色々な想いが頭をぐるぐる・・・

無言で飲み続けるしかありません。嫌なヤケ酒です。
もう、最低10年は絶対事故ったらアカンよ・・・
うん、そうだね・・・
彼女さんと中の人の歳の差は17才。
生物学的にも、統計学的にも中の人が必ず先。
だからこそ、彼女さんには色々な体験をして貰って、嫌な仕事でも無意味な仕事でもやって辛いコトとか困難なコトを今のうちに体験して欲しいと言ってました。
生きていると色んな嫌なコトや、困難なコトや、壁にブチ当たるコトがあるから、それを乗り越えれるかどうかは今までどんだけ苦しい出来事を経験してきたかで決まる。
世の中、もっともっと辛いコトがあるから・・・
そんなコトを彼女さんに言っておきながら、なんのコトはない。
言ってる自分自身が壁にブチ当たって乗り越えずに逃げてた。
自分で自分が恥ずかしい。
起きてしまった事故の前には戻れない。
今でも、ふと考えて思い悩むコトがあるけれど・・・
1歩1歩、前に進むしかない。
- 関連記事



さようなら、エリーゼ。
平成27年9月12日、エリ子が逝きました。
平成23年11月3日に続く2回目の全損事故です。
前回も今回も原因は100%自分です。
情けないと言うか、恥ずかしいと言うか、申し訳ないと言うか・・・
つくづく下手糞なのに、エリーゼに乗り続けてイイのか本気で悩む。
やっぱり、最初っから車種選定を間違っていたのかも・・・
けど、エリーゼに乗ってきたからこそ、今の仲間とも出会えたし、彼女さんとも出会い、エリーゼが無かった頃には考えられないような濃い人生を謳歌できたし、それで今の自分があるのも事実。
正直な自分の気持ちとして、エリーゼは自分にとって分不相応な車かも知れないが、やっぱり死ぬまで一生乗り続けたい。
他の車なら、正直どんな車でも要らないし乗る必要がない。
例え、それが高級車のフェラーリなり、ランボルギーニなり、ぃぁ、エリーゼであっても最新型とか他のエリーゼじゃ意味がない。
やっぱり、エリ子がイイ。
2002年式でもうかなり古くなってしまったし、走行距離も13万kmをとっくに越えて不具合とか故障とかも多いし、税金も高くなるし、車両保険もいくらも付かない世間では価値の無い車だけど、やっぱりエリ子がイイ。

前回も今回も、目の前の出来事をガン見しての追突事故。
追突事故、つまり、おかまです。
つまり、前回も今回も100%加害者です。
前回、事故った時に被害者のMさんには、「2度と事故は起こしません」と誓っておきながら、たった4年でまた同じ過ちを犯してしまいました。
今回の被害者Yさんにも、本当に申し訳ないと思っています。
MさんにもYさんにも怪我が無かったのが幸いでした。
Yさん、本当にごめんなさい。
Mさん、嘘になってしまってごめんなさい。

平成23年11月3日に続く2回目の全損事故です。
前回も今回も原因は100%自分です。
情けないと言うか、恥ずかしいと言うか、申し訳ないと言うか・・・
つくづく下手糞なのに、エリーゼに乗り続けてイイのか本気で悩む。
やっぱり、最初っから車種選定を間違っていたのかも・・・
けど、エリーゼに乗ってきたからこそ、今の仲間とも出会えたし、彼女さんとも出会い、エリーゼが無かった頃には考えられないような濃い人生を謳歌できたし、それで今の自分があるのも事実。
正直な自分の気持ちとして、エリーゼは自分にとって分不相応な車かも知れないが、やっぱり死ぬまで一生乗り続けたい。
他の車なら、正直どんな車でも要らないし乗る必要がない。
例え、それが高級車のフェラーリなり、ランボルギーニなり、ぃぁ、エリーゼであっても最新型とか他のエリーゼじゃ意味がない。
やっぱり、エリ子がイイ。
2002年式でもうかなり古くなってしまったし、走行距離も13万kmをとっくに越えて不具合とか故障とかも多いし、税金も高くなるし、車両保険もいくらも付かない世間では価値の無い車だけど、やっぱりエリ子がイイ。

前回も今回も、目の前の出来事をガン見しての追突事故。
追突事故、つまり、おかまです。
つまり、前回も今回も100%加害者です。
前回、事故った時に被害者のMさんには、「2度と事故は起こしません」と誓っておきながら、たった4年でまた同じ過ちを犯してしまいました。
今回の被害者Yさんにも、本当に申し訳ないと思っています。
MさんにもYさんにも怪我が無かったのが幸いでした。
Yさん、本当にごめんなさい。
Mさん、嘘になってしまってごめんなさい。
- 関連記事
-
- あれ?やっぱトロッコ? (2015/11/14)
- 壁を乗り越える (2015/09/21)
- さようなら、エリーゼ。 (2015/09/21)
- 趣向を変えて@イギリス気分 (2015/09/06)
- ちょっと悪巧みしてみる (2015/08/30)



花が咲く@奇跡?
とある炎天下の真夏。
何やら彼女さんがひまわりの種を植えたいと言い出した。
ウーン (Θ_Θ;) ひまわりってのは真夏に咲く花で、スデにそこらで咲いているのに今から種を植えても・・・
その種は来年使うべきで植えるのは春とかじゃないのか?
夏真っ最中の今頃植えても手遅れだろう・・・
まぁ、不可能でも趣味として何かするのはイイんじゃないか?
そう思ってました。
( ̄0 ̄;アッ

嘘やろ・・・

しかし、その日のうちに双葉が咲いた・・・
夏のひまわりのピークが過ぎる中・・・

時期ハズレながら、すくすくと伸び続けた。

ついに蕾まで出現した。時期ハズレだけど咲くのか?

よく知らんが、ひょっとしてひまわりは年中無休?

その後も小まめに水をやり続け・・・ ひょっとしてホンマに咲くのか?
( ´△`)アァ-
たった1日、ちょっとした油断で終わってしまった。

炎天下なのに、水やるのを忘れてた・・・
ぁぁ・・・ もう、ダメだな・・・
そう思ったが、とりあえずやれるコトはやろうと必死の彼女さん。
毎日、小まめに水をやり続け・・・

見事に復活し、葉も生き生きとそろそろ花も!?
そんな訳で時期ハズレ?ながら・・・

9月13日、全ての花が満開です。(2つは小さいけど・・・)

時期とかじゃなく・・・ 常に前向きですね。
見習いたいもんです。

何やら彼女さんがひまわりの種を植えたいと言い出した。
ウーン (Θ_Θ;) ひまわりってのは真夏に咲く花で、スデにそこらで咲いているのに今から種を植えても・・・
その種は来年使うべきで植えるのは春とかじゃないのか?
夏真っ最中の今頃植えても手遅れだろう・・・
まぁ、不可能でも趣味として何かするのはイイんじゃないか?
そう思ってました。
( ̄0 ̄;アッ

嘘やろ・・・

しかし、その日のうちに双葉が咲いた・・・
夏のひまわりのピークが過ぎる中・・・

時期ハズレながら、すくすくと伸び続けた。

ついに蕾まで出現した。時期ハズレだけど咲くのか?

よく知らんが、ひょっとしてひまわりは年中無休?

その後も小まめに水をやり続け・・・ ひょっとしてホンマに咲くのか?
( ´△`)アァ-
たった1日、ちょっとした油断で終わってしまった。

炎天下なのに、水やるのを忘れてた・・・
ぁぁ・・・ もう、ダメだな・・・
そう思ったが、とりあえずやれるコトはやろうと必死の彼女さん。
毎日、小まめに水をやり続け・・・

見事に復活し、葉も生き生きとそろそろ花も!?
そんな訳で時期ハズレ?ながら・・・

9月13日、全ての花が満開です。(2つは小さいけど・・・)

時期とかじゃなく・・・ 常に前向きですね。
見習いたいもんです。
- 関連記事



良くない予感
皆さん、こんばんわ。
自称エリーゼ乗りのnaruです。
ここ数日、ぃぁ、9月に入ってから実はスランプ気味です。
実はめさめさ凹みまくりです。
闇でダイエットも始めてまして、11月末にちょっとした旅行に行きたいと思ってる訳で、それまでに10kgほど落とそうかと思っているんですが、1~2週間で約4~5kgしか落ちておりません。
いつもの自分だったら、1週間もあれば根性で落すのに、なんだか最近、歳を取ったのか自分に甘くなり、大雨も続いたせいでダイエット活動が上手くいっておりません。
上手くいってない理由を雨のせいにしてる自分の甘さにもウンザリ自己嫌悪なんだが・・・
そして、仕事の方でもなんだか納得できず、モヤモヤです。
先日、某大手企業の社長さんとお会いする機会があって、お話する機会があったんですが、某社長さんから挨拶して貰って話す機会があったのに、自分からは何も話せませんでした。
今まで何を学んで何を見て生きてきたんだと・・・
自分の情けなさにガックリしつつ、仕事も終わって帰る際、また某社長さんが挨拶に来られて、「今日はどうもありがとうございました」と・・・
Σ(- -ノ)ノ エエェ!?
自分はそんな偉い人でもないし、そんな大企業の社長さん自ら、わざわざ出迎えと見送りまでして貰わなくても・・・
他社にも全部、そんな対応をしてるのかな?
えらい腰の低い社長さんですよね?
って、担当の営業マンに聞いたら・・・
ぃぇw 〇〇〇〇〇さんだけですよw
Σ(- -ノ)ノ エエェ!? なんでw
理由はよく解りませんが・・・
何故か、がっちりマークされてるみたいです。
「ぁ、どうもありがとうございました・・・」
ってコトしか言えませんでした。
ホンマはセミナーで感じたコトや、新商品を見て色々と感じたコト、対応してくれたスタッフのコトとか、色々と伝えたかったのに・・・
後日、担当営業マンには伝えておきましたが・・・
コチラの役職はどうであれ、どんな場であれ、会社を代表して行っているのであれば、相手側の代表者に会った時点でそれ相当の対応が出来てしかり・・・
自分自身のビジネススキル、今までの人生、0からやり直したい気持ちでずっと凹みまくりでした。
そんな中で、あの大雨で冠水しまくりで大被害のニュース。
長い人生、上手くいかないコトも多いのかも知れませんが、一旦リセットしたい気分です。
そんな訳で、土曜はコレまでとうって変わって秋晴れの様子。
0スタートする為に、何気にワクワクです。

彼女さんのお母さんから頂いたおフランス産のクリームチーズ。
ダイエット中だけど、コイツを夕飯にワクワクと明日を待ちます。
で、待ちに待った土曜の朝、快晴の日がやってまいりました。

もう、この日をどんだけ待ったか・・・w
まるで、気分は1年くらい走ってないかの様です。
とりあえず、今日はアレもしたい、コレもしたいと個人的にやりたいコト、てんこ盛りなんです。(しょーもないコトだけど・・・)
とりあえずは、今日の快晴で湿った室内を乾燥させないとね!

自称エリーゼ乗りのnaruです。
ここ数日、ぃぁ、9月に入ってから実はスランプ気味です。
実はめさめさ凹みまくりです。
闇でダイエットも始めてまして、11月末にちょっとした旅行に行きたいと思ってる訳で、それまでに10kgほど落とそうかと思っているんですが、1~2週間で約4~5kgしか落ちておりません。
いつもの自分だったら、1週間もあれば根性で落すのに、なんだか最近、歳を取ったのか自分に甘くなり、大雨も続いたせいでダイエット活動が上手くいっておりません。
上手くいってない理由を雨のせいにしてる自分の甘さにもウンザリ自己嫌悪なんだが・・・
そして、仕事の方でもなんだか納得できず、モヤモヤです。
先日、某大手企業の社長さんとお会いする機会があって、お話する機会があったんですが、某社長さんから挨拶して貰って話す機会があったのに、自分からは何も話せませんでした。
今まで何を学んで何を見て生きてきたんだと・・・
自分の情けなさにガックリしつつ、仕事も終わって帰る際、また某社長さんが挨拶に来られて、「今日はどうもありがとうございました」と・・・
Σ(- -ノ)ノ エエェ!?
自分はそんな偉い人でもないし、そんな大企業の社長さん自ら、わざわざ出迎えと見送りまでして貰わなくても・・・
他社にも全部、そんな対応をしてるのかな?
えらい腰の低い社長さんですよね?
って、担当の営業マンに聞いたら・・・
ぃぇw 〇〇〇〇〇さんだけですよw
Σ(- -ノ)ノ エエェ!? なんでw
理由はよく解りませんが・・・
何故か、がっちりマークされてるみたいです。
「ぁ、どうもありがとうございました・・・」
ってコトしか言えませんでした。
ホンマはセミナーで感じたコトや、新商品を見て色々と感じたコト、対応してくれたスタッフのコトとか、色々と伝えたかったのに・・・
後日、担当営業マンには伝えておきましたが・・・
コチラの役職はどうであれ、どんな場であれ、会社を代表して行っているのであれば、相手側の代表者に会った時点でそれ相当の対応が出来てしかり・・・
自分自身のビジネススキル、今までの人生、0からやり直したい気持ちでずっと凹みまくりでした。
そんな中で、あの大雨で冠水しまくりで大被害のニュース。
長い人生、上手くいかないコトも多いのかも知れませんが、一旦リセットしたい気分です。
そんな訳で、土曜はコレまでとうって変わって秋晴れの様子。
0スタートする為に、何気にワクワクです。

彼女さんのお母さんから頂いたおフランス産のクリームチーズ。
ダイエット中だけど、コイツを夕飯にワクワクと明日を待ちます。
で、待ちに待った土曜の朝、快晴の日がやってまいりました。

もう、この日をどんだけ待ったか・・・w
まるで、気分は1年くらい走ってないかの様です。
とりあえず、今日はアレもしたい、コレもしたいと個人的にやりたいコト、てんこ盛りなんです。(しょーもないコトだけど・・・)
とりあえずは、今日の快晴で湿った室内を乾燥させないとね!
- 関連記事



こりゃ、あかんw
今日はエリーゼで出勤なので・・・
取り付けた改造ユピテルA1電圧計を試すチャンスやね。
ちゃんと振動を感知してオートパワーOFFにならないか・・・
信号待ちとかで自動音量OFFが働くかどうか・・・
要するに改造の全ては振動センサーの正常稼動次第。
( ´△`)アァ-
あっか~んっ!(泣
根本的に電圧計が表示されてないやんっww
やっぱり、ハンダ付の接触不良なのか!?

っと思ったけど、よぉ~く見たら濃いぃ青字で表示されてる!?
ウーン (Θ_Θ;) 貼ったフィルムが濃すぎたのか・・・
夜中だとめっさよく見えたのになぁ・・・
うちの駐車場は明かりがなく真っ暗だから余計よく見えたのか?
まさか、日中だとこんなにも見えないもんだなんて・・・
本日はドス曇り、時々雨ですから・・・
この曇り空でコレだけ見えないとなると、晴れた日中に見るのは完全に不可能ですね。やっぱり表示面の角度が悪いのかなぁ・・・
ちなみに、一番の心配だった振動センサー系は全てOKでした。
車に乗り込んだ時にも反応してオートパワーONしてたし、走行中は目的地到着まで電源が切れるコトもなく、信号待ちではきちんと警告音が消音してました。
問題なのは電圧の表示が見え難いってコトだけ。
別に見えなくてもイイし、なくてもイイって思いつつも・・・
やっぱり、付けたら付けたで見たいもんなんですよね。
人間って複雑って言うか、欲深いって言うか・・・
そんな訳で、ひょっとして濃いぃフィルムを剥がしたら見える?

さらに解らんしww
何て言うか、見え難い888になっただけです。
ガラスにはきちんと映ってる訳なんですが、逆文字だし、映り込みが中途半端でもう何が何だか・・・w

ちょっと暗い場所に入ったら割と見えますけどね。
しかし、肉眼で見ると七セグの888がやっぱり邪魔です。
コレだったら、濃いぃフィルムを貼ってた状態の方がマシやね。
もう、電圧計はトンネルと夜間の確認用ってコトにするか?
( ´△`)アァ-
剥がさんかったらよかったぁ~
仕方がないので、自宅に戻ってまたフィルム貼りです。

うん、室内でこんだけ888が見えるってコトは日中は完全NGやね。
で、また濃いフィルムを貼ると同じ結果になるのは当たり前なので・・・
今度は、もっとも薄い色のフィルムを貼るコトにしました。

1枚だと888が目立ってたので2枚貼ってみました。
3枚目を貼ると前に貼ってた濃いぃフィルムと大体同じですかね?
2枚なので濃いぃフィルムの65%程度の透過率になると思います。
コレで見え難いなら、それはもうそれでイイです。
もし、見えないのなら別に今までなかった機能だし無かったコトにw
多分その時は、2~3年後の内臓充電池が死んだ時に、表示面が水平ではなく、垂直に真正面を向くように再改造すると思います。
今回のこの電圧計埋め込み改造よりも・・・
ぶっちゃけ、雨の中で曇りまくるフロントガラス内側の油膜取りとか掃除をしないとダメだと解りました。
来週はちゃんとケミカル用品を買わなくちゃな・・・

取り付けた改造ユピテルA1電圧計を試すチャンスやね。
ちゃんと振動を感知してオートパワーOFFにならないか・・・
信号待ちとかで自動音量OFFが働くかどうか・・・
要するに改造の全ては振動センサーの正常稼動次第。
( ´△`)アァ-
あっか~んっ!(泣
根本的に電圧計が表示されてないやんっww
やっぱり、ハンダ付の接触不良なのか!?

っと思ったけど、よぉ~く見たら濃いぃ青字で表示されてる!?
ウーン (Θ_Θ;) 貼ったフィルムが濃すぎたのか・・・
夜中だとめっさよく見えたのになぁ・・・
うちの駐車場は明かりがなく真っ暗だから余計よく見えたのか?
まさか、日中だとこんなにも見えないもんだなんて・・・
本日はドス曇り、時々雨ですから・・・
この曇り空でコレだけ見えないとなると、晴れた日中に見るのは完全に不可能ですね。やっぱり表示面の角度が悪いのかなぁ・・・
ちなみに、一番の心配だった振動センサー系は全てOKでした。
車に乗り込んだ時にも反応してオートパワーONしてたし、走行中は目的地到着まで電源が切れるコトもなく、信号待ちではきちんと警告音が消音してました。
問題なのは電圧の表示が見え難いってコトだけ。
別に見えなくてもイイし、なくてもイイって思いつつも・・・
やっぱり、付けたら付けたで見たいもんなんですよね。
人間って複雑って言うか、欲深いって言うか・・・
そんな訳で、ひょっとして濃いぃフィルムを剥がしたら見える?

さらに解らんしww
何て言うか、見え難い888になっただけです。
ガラスにはきちんと映ってる訳なんですが、逆文字だし、映り込みが中途半端でもう何が何だか・・・w

ちょっと暗い場所に入ったら割と見えますけどね。
しかし、肉眼で見ると七セグの888がやっぱり邪魔です。
コレだったら、濃いぃフィルムを貼ってた状態の方がマシやね。
もう、電圧計はトンネルと夜間の確認用ってコトにするか?
( ´△`)アァ-
剥がさんかったらよかったぁ~
仕方がないので、自宅に戻ってまたフィルム貼りです。

うん、室内でこんだけ888が見えるってコトは日中は完全NGやね。
で、また濃いフィルムを貼ると同じ結果になるのは当たり前なので・・・
今度は、もっとも薄い色のフィルムを貼るコトにしました。

1枚だと888が目立ってたので2枚貼ってみました。
3枚目を貼ると前に貼ってた濃いぃフィルムと大体同じですかね?
2枚なので濃いぃフィルムの65%程度の透過率になると思います。
コレで見え難いなら、それはもうそれでイイです。
もし、見えないのなら別に今までなかった機能だし無かったコトにw
多分その時は、2~3年後の内臓充電池が死んだ時に、表示面が水平ではなく、垂直に真正面を向くように再改造すると思います。
今回のこの電圧計埋め込み改造よりも・・・
ぶっちゃけ、雨の中で曇りまくるフロントガラス内側の油膜取りとか掃除をしないとダメだと解りました。
来週はちゃんとケミカル用品を買わなくちゃな・・・
- 関連記事
-
- その後のエリ子@全損 (2015/09/25)
- 全損になったエリ子 (2015/09/21)
- こりゃ、あかんw (2015/09/08)
- 雨なので工作に精を出してみた (2015/09/07)
- ちょっと考えてみる (2015/09/02)



雨なので工作に精を出してみた
(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
うん、やっぱ雨か・・・
しかも結構なザーザー・・・
もう、今日はなんもしなくてエエか・・・
昨日は結構なロングドライブだったしな。
そんな訳で、自宅で映画みたりなんだりとウダウダし・・・
思い立ったように工作がしてみたくなった。

数日前から佐川の留守伝が入り、本日ようやくGETのコチラ。
出来心でついに商品300円、送料500円、買っちゃいました。
比べて見ると、事前に作った模型より少しだけ小さいですね。
さすが世界最小?の秋月電子モジュールです。

乾電池2個で動作確認。青色LEDが萌え~ですね。

どっちが合ってるか知らんけど、テスターではこんな感じ。
誤差としては、0.02Vですね。
まぁ、車用の電圧計としては充分なんじゃないでしょうか?

配線を間違わないように、一応はメモしておきます。
そんな訳で、安易な完成品ではなく、部品だけの購入としました。
ホンマはコレを使って、埋め込み用の電圧計メーターを自作と思ったんですが、やっぱりエリーゼにゴテゴテと後付けメーターってのはあんまりやりたくない。出来ればシンプルなままでいたいんだよね。
ゴテゴテとメーターを埋め込んだら、なぁ~んも付いてないエリーゼのチープな内装に違和感が出そうな気がして・・・
なので、やっぱり今ある装備にむりやり埋め込んで?
埋め込むモノと言ったら、やっぱレーダー探知機しかありません。

フタ部分のソーラー充電部と本体が繋がってうっとおしいので切った。
こうしないとフタ部分が分離されないし、後々の作業でどうしてもフタ部分だけを切り離しておく必要があるんですよね。

世界最小?のユピテルA1をマスキング。
ゴメンナサイだけど、禁止事項の分解&改造をします。
あと、やっぱり内部の余った空間的に、このロゴ印刷部分の下ぐらいしかスペースが残されてないっぽい。

買ったばっかりでこんなコトしてイイんかな?
って、思った時にはスデに写真のようにキレイにくり抜いてました。
穴はいつも通りのカッターとヤスリの手彫りです。

どうでしょう?この完璧なジャストフィット&穴あけ具合は?
さてと、仮組みでもしてみるか・・・
( ´△`)アァ-

3mmぐらい飛び出てまうっw
さすがは世界最小サイズのユピテルA1ですねぇ~
最小サイズのモジュールでもやはり入りませんか・・・
って言うか、ホントに内部の空きスペースがまるで無いの。
おまけに配線も細くてパツンパツンだから分解も大変。
極力内部のスペースを確保する為に、内部の若干の削り込みもしてるし、内蔵電池を固定してた両面テープが1mm厚ぐらいあったからそれも剥がしてスペースを確保してるのに・・・
ちなみに、こうなるコトは事前に想定してたんで、電子モジュールの側面は最初に黒く塗装しておきました。
あと、液晶の青LED表示は明るすぎると邪魔なので濃いぃスモークフィルムを貼っております。
(貼っとかないと通電してない時に8.8.8.って見えるしね)
まぁ、コレ以上削るのも何だし、面倒だからコレでイイか・・・
こっから仮組みバラしの各部配線の再ハンダ付けなんですが・・・
中の人はハンダ付けが得意ではないので苦戦しました。

一応はスイッチONできちんと作動します。
内部の充電池&ソーラー側の機能はきちんと復活してますね。
で、問題なのは純正より内部の配線が増えてますので・・・
一部、振動スイッチ周辺にも配線がハミ出てるんですよね。
(こうしないと配線の取り回しが出来なかった)
だから、想像できる不具合としては、振動センサーが充分に動かなくなって車が静止状態だと誤認してスイッチが自動で切れてしまい、ずっと切れっ放しになってしまうコト。
そうなれば、本来のレーダー探知機としての機能が0になります。
なので、この状態から3分待って電源自動OFFを待ち・・・
電源が自動で切れたコトを確認してから軽い振動を与えてみる。
ウーン (Θ_Θ;) 一応は反応して自動で電源がONになるが・・・
車の振動とはまた違うんで、実際に機能するかどうかは・・・
イメージ的には、今までより振動に対して鈍くなった気がします。
前は車に触れるだけで再起動の電源ONになった気がする。
まぁ、走行中のエリーゼの振動と机を叩いた時の振動の差がよく解りませんので、コレばっかりは実際に走ってみての反応を見るしかないですね。
あと、起こり得る不具合としては再ハンダした時の出来が悪くて走ってるうちに振動で取れてしまうってコトですかね?
エリーゼはおそらく普通の車より振動が激しいので・・・
ひょっとしたらハンダ付けした後で、変性シリコンとかで絶縁&固定しておいた方が良かったかも知れません。
テスト使用して何か不具合が発生したら、その手で対策してみたいと思います。
一番イイ方法はソーラー機能を捨て、いずれ経年劣化で使えなくなる充電池を今の内から切り離して捨ててしまうって手もありますね。
内臓充電池を捨てれば、その分だけ内部に空間が出来るので逆に電子モジュールを本体とツライチにしてあたかも純正品のような仕様に出来ますので・・・w
充電池が劣化で使えなくなる2~3年後ですかね?
その時は電圧表示部を本体とツライチ再改造したいと思います。

エリーゼに装着して通電させてみるとこんな感じです。
まぁ、アリじゃないでしょうか?
なんとなく、ブルーに光ってカッコイイ・・・w

レーダーのスイッチONでキチンと正常に作動してます。
コレでレーダー機能と電圧表示機能と2つを1台で得たコトに。
まぁ、どっちも言うほど要らない機能なんだけど・・・
も一つ言えば、ユピテルA1ではなく、も少しお金を出せば普通に電圧表示が元から付いてるレーダー探知機がナンボでもある訳だが・・・w
今後の為にも、色々とトライした方が勉強になると思うので、コレで良かったコトにしときます。

うん、やっぱ雨か・・・
しかも結構なザーザー・・・
もう、今日はなんもしなくてエエか・・・
昨日は結構なロングドライブだったしな。
そんな訳で、自宅で映画みたりなんだりとウダウダし・・・
思い立ったように工作がしてみたくなった。

数日前から佐川の留守伝が入り、本日ようやくGETのコチラ。
出来心でついに商品300円、送料500円、買っちゃいました。
比べて見ると、事前に作った模型より少しだけ小さいですね。
さすが世界最小?の秋月電子モジュールです。

乾電池2個で動作確認。青色LEDが萌え~ですね。

どっちが合ってるか知らんけど、テスターではこんな感じ。
誤差としては、0.02Vですね。
まぁ、車用の電圧計としては充分なんじゃないでしょうか?

配線を間違わないように、一応はメモしておきます。
そんな訳で、安易な完成品ではなく、部品だけの購入としました。
ホンマはコレを使って、埋め込み用の電圧計メーターを自作と思ったんですが、やっぱりエリーゼにゴテゴテと後付けメーターってのはあんまりやりたくない。出来ればシンプルなままでいたいんだよね。
ゴテゴテとメーターを埋め込んだら、なぁ~んも付いてないエリーゼのチープな内装に違和感が出そうな気がして・・・
なので、やっぱり今ある装備にむりやり埋め込んで?
埋め込むモノと言ったら、やっぱレーダー探知機しかありません。

フタ部分のソーラー充電部と本体が繋がってうっとおしいので切った。
こうしないとフタ部分が分離されないし、後々の作業でどうしてもフタ部分だけを切り離しておく必要があるんですよね。

世界最小?のユピテルA1をマスキング。
ゴメンナサイだけど、禁止事項の分解&改造をします。
あと、やっぱり内部の余った空間的に、このロゴ印刷部分の下ぐらいしかスペースが残されてないっぽい。

買ったばっかりでこんなコトしてイイんかな?
って、思った時にはスデに写真のようにキレイにくり抜いてました。
穴はいつも通りのカッターとヤスリの手彫りです。

どうでしょう?この完璧なジャストフィット&穴あけ具合は?
さてと、仮組みでもしてみるか・・・
( ´△`)アァ-

3mmぐらい飛び出てまうっw
さすがは世界最小サイズのユピテルA1ですねぇ~
最小サイズのモジュールでもやはり入りませんか・・・
って言うか、ホントに内部の空きスペースがまるで無いの。
おまけに配線も細くてパツンパツンだから分解も大変。
極力内部のスペースを確保する為に、内部の若干の削り込みもしてるし、内蔵電池を固定してた両面テープが1mm厚ぐらいあったからそれも剥がしてスペースを確保してるのに・・・
ちなみに、こうなるコトは事前に想定してたんで、電子モジュールの側面は最初に黒く塗装しておきました。
あと、液晶の青LED表示は明るすぎると邪魔なので濃いぃスモークフィルムを貼っております。
(貼っとかないと通電してない時に8.8.8.って見えるしね)
まぁ、コレ以上削るのも何だし、面倒だからコレでイイか・・・
こっから仮組みバラしの各部配線の再ハンダ付けなんですが・・・
中の人はハンダ付けが得意ではないので苦戦しました。

一応はスイッチONできちんと作動します。
内部の充電池&ソーラー側の機能はきちんと復活してますね。
で、問題なのは純正より内部の配線が増えてますので・・・
一部、振動スイッチ周辺にも配線がハミ出てるんですよね。
(こうしないと配線の取り回しが出来なかった)
だから、想像できる不具合としては、振動センサーが充分に動かなくなって車が静止状態だと誤認してスイッチが自動で切れてしまい、ずっと切れっ放しになってしまうコト。
そうなれば、本来のレーダー探知機としての機能が0になります。
なので、この状態から3分待って電源自動OFFを待ち・・・
電源が自動で切れたコトを確認してから軽い振動を与えてみる。
ウーン (Θ_Θ;) 一応は反応して自動で電源がONになるが・・・
車の振動とはまた違うんで、実際に機能するかどうかは・・・
イメージ的には、今までより振動に対して鈍くなった気がします。
前は車に触れるだけで再起動の電源ONになった気がする。
まぁ、走行中のエリーゼの振動と机を叩いた時の振動の差がよく解りませんので、コレばっかりは実際に走ってみての反応を見るしかないですね。
あと、起こり得る不具合としては再ハンダした時の出来が悪くて走ってるうちに振動で取れてしまうってコトですかね?
エリーゼはおそらく普通の車より振動が激しいので・・・
ひょっとしたらハンダ付けした後で、変性シリコンとかで絶縁&固定しておいた方が良かったかも知れません。
テスト使用して何か不具合が発生したら、その手で対策してみたいと思います。
一番イイ方法はソーラー機能を捨て、いずれ経年劣化で使えなくなる充電池を今の内から切り離して捨ててしまうって手もありますね。
内臓充電池を捨てれば、その分だけ内部に空間が出来るので逆に電子モジュールを本体とツライチにしてあたかも純正品のような仕様に出来ますので・・・w
充電池が劣化で使えなくなる2~3年後ですかね?
その時は電圧表示部を本体とツライチ再改造したいと思います。

エリーゼに装着して通電させてみるとこんな感じです。
まぁ、アリじゃないでしょうか?
なんとなく、ブルーに光ってカッコイイ・・・w

レーダーのスイッチONでキチンと正常に作動してます。
コレでレーダー機能と電圧表示機能と2つを1台で得たコトに。
まぁ、どっちも言うほど要らない機能なんだけど・・・
も一つ言えば、ユピテルA1ではなく、も少しお金を出せば普通に電圧表示が元から付いてるレーダー探知機がナンボでもある訳だが・・・w
今後の為にも、色々とトライした方が勉強になると思うので、コレで良かったコトにしときます。
- 関連記事
-
- 全損になったエリ子 (2015/09/21)
- こりゃ、あかんw (2015/09/08)
- 雨なので工作に精を出してみた (2015/09/07)
- ちょっと考えてみる (2015/09/02)
- 自分、アナログな人間なので・・・ (2015/08/20)



趣向を変えて@イギリス気分
今日はいつもと違って割と朝早くに出発。

なので、いつもの奈良ではなく、久し振りに箕面妙見山コースへ。
中の人は大阪住まいなので、ホンマならコッチがホームコースになるハズなんだけど、道が狭いってコトと、抜き所がないってコトと、一般車が多過ぎるので箕面は六甲山、龍神とともにあんまり行かないエリアでもあります。
今日は久し振りなので、箕面から豊能町辺りを攻めたいと思います。

相変わらずスーパーマンごっこですか・・・ (-ω-;) ウーン

股間にメンタイコは・・・ やっぱりちょっと運転し辛いなぁ・・・

それにしても遅いです。さすがは箕面の滝、観光地です。
前に1BOX車が3台も連なってジェットストリームアタック・・・
その速さは時速20kmって・・・ ( ´△`)アァ-
いつもなら、色とりどりのエリーゼが前を爆走してる訳でして・・・
色とりどりの1BOXが牛歩戦術ってのはなぁ・・・
ぶっちゃけ自転車の方が速いってどうなん?(苦笑
コレも箕面の滝、高山と勝尾寺の交差点までの辛抱か?
見てみて~ シートベルトぉ~

(-ω-;) 遅すぎて暇なんですね・・・
そんな訳で、我慢して大人の走りで高山方面と勝尾寺の分岐。
よし!高山方面に行く車は居ない!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 今日は棚田がキレイじゃあ~
目の前には1台の車も居ません。
やっぱ、オープンカーってのは自分の好きなペースで、こういった風光明媚な景色と風を感じつつドライブするのが最高に気持ちイイですね。
そんな訳で、今日は前々から行ってみたかったトコを目指します。


なので、いつもの奈良ではなく、久し振りに箕面妙見山コースへ。
中の人は大阪住まいなので、ホンマならコッチがホームコースになるハズなんだけど、道が狭いってコトと、抜き所がないってコトと、一般車が多過ぎるので箕面は六甲山、龍神とともにあんまり行かないエリアでもあります。
今日は久し振りなので、箕面から豊能町辺りを攻めたいと思います。

相変わらずスーパーマンごっこですか・・・ (-ω-;) ウーン

股間にメンタイコは・・・ やっぱりちょっと運転し辛いなぁ・・・

それにしても遅いです。さすがは箕面の滝、観光地です。
前に1BOX車が3台も連なってジェットストリームアタック・・・
その速さは時速20kmって・・・ ( ´△`)アァ-
いつもなら、色とりどりのエリーゼが前を爆走してる訳でして・・・
色とりどりの1BOXが牛歩戦術ってのはなぁ・・・
ぶっちゃけ自転車の方が速いってどうなん?(苦笑
コレも箕面の滝、高山と勝尾寺の交差点までの辛抱か?
見てみて~ シートベルトぉ~

(-ω-;) 遅すぎて暇なんですね・・・
そんな訳で、我慢して大人の走りで高山方面と勝尾寺の分岐。
よし!高山方面に行く車は居ない!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 今日は棚田がキレイじゃあ~
目の前には1台の車も居ません。
やっぱ、オープンカーってのは自分の好きなペースで、こういった風光明媚な景色と風を感じつつドライブするのが最高に気持ちイイですね。
そんな訳で、今日は前々から行ってみたかったトコを目指します。
- 関連記事
-
- 壁を乗り越える (2015/09/21)
- さようなら、エリーゼ。 (2015/09/21)
- 趣向を変えて@イギリス気分 (2015/09/06)
- ちょっと悪巧みしてみる (2015/08/30)
- 酷道と解っていながら怖いもの見たさ (2015/08/23)



ちょっと考えてみる
ウーン (Θ_Θ;) 勉強すればするほど無意味な気が・・・
しかし、やっぱり付けてみたいな電圧計。
だからやっぱり色々と考える訳です。
そしてやっぱり、出来れば針のアナログ計がイイ。
しかし、世間で売られているサイズは52Φか60Φが標準。
無意味な癖にデカ過ぎるんだよなぁ・・・
もっと20Φぐらいで見えねーし、付けても存在感も違和感もないアナログ電圧計ってのは無いのか?
(見えないサイズを希望なら付けなきゃイイじゃんって言われそう)
デジタルだと簡単でもやっぱアナログだと技術的に難しいのか?
そう言えば、時計でもデジタルだとかなりの極小サイズがあるけど、アナログな自動巻きならなんちゃって時計は別としてサイズ的にはデカくなっちゃうもんな・・・
で、唯一あるのは一昔前の中古品。

LAMCOか大森ならギリで40Φが中古品であるみたいです。
LAMCOは如何にも昔の車に付いてそうなデザインです。
実際にパジェロだったり、インプレッサだったりの純正オプションパーツとして売られてたみたいです。
コレに対して大森のはカッコイイです。
スケールも細かく刻んでて、デフィのメーターみたいです。
実は大森は倒産しておりデフィに吸収された?とかなんとか・・・
(詳しいコトはよく知りません)
が、
40Φでもやたらデカぃのに・・・

奥行きはもっとあります。トンでもない大きさです。
だから、こんなのをさりげなくエリーゼに埋め込むなんて無理w
おまけに中古品でも余裕で5000円~10000円以上します。

デジタルで丸型ならこんなのがありました。36Φ程度です。
さすがはデジタル。サイズ的にはコンパクトで奥行きは1cmちょっと。
電極部が飛び出しますが、それは削ればどうとでもなります。
もう、コレをポン付けでパネルに埋め込みますかねぇ・・・
そんな訳で、ネットでポチ!っとしそうに何度もなりました。
だって、コレだったらちょっと穴開けたら楽勝で埋め込めるもん。
お値段も1600円程度だったと思います。
何度も買いそうになり、もう買ってから悩もうと思ったのですが・・・
日曜が大雨で暇だったので、つい出来心でやれるコトはやってしまう。

この取り出したアルミリング、内側に樹脂が・・・ 接着されてる?
樹脂を抜き取る為にぐいぐいと力を入れてもビクともしません。
あまりに力を入れすぎると折角のまん丸が変形してしまいます。
なので、仕方なくリューターで削り込んでアルミに傷が付かない紙一重のトコで樹脂を飛ばしていくコトにしました。

思った通り、正体不明の接着剤が硬化してビッシリ・・・
でも、キレイにキズを付けず割と楽に取れました。
やってて子供の頃に秀才君だったらひょっとして歯医者を目指せば仕事として面白かったかなぁ~なんて。
同じ理系ですしね。まぁ、もう手遅れだし経済的にも無理ですけどね。

小さい方もキレイにレンズと樹脂を除去できました。
ココでなんでこんなコトもしているかと言うと・・・

世の中にはこんな電圧計の電子モジュールが売ってるんですよね。
価格は激安の250円程度からボッタ価格の1000円超まで多種多彩に色々な販売店から販売されてます。
んでもって、ヤフオクやらアマゾンやらで色んな人が転売してます。
同じような電子モジュールでも秋月電子、elfin、aitendo、その他で若干サイズが違います。
あと、LEDが赤だったり、白、緑、青、黄と多種多様です。
誤差や計測領域と、性能についても若干の差があります。
その中で、多分サイズが最も小さいのが秋月電子。
横幅、縦、奥行きと他のどれよりも最小サイズで7セグの文字のバランスもイイのが秋月電子じゃないでしょうか?
実際の大きさが実感できないので・・・
ちょっとサンプル模型を作成してみました。

こんなサイズだと思います。(基盤の出っ張りは削り落すとして)

サイズ的にはバッチリですね。
小さいアルミリングの中にも格納できますし・・・
後はプラ板で顔を作って、不飽和ポリを充填して固めれば・・・
の前に、不飽和ポリの邪魔にならない様に硬化した接着剤カスを全部削り落さんとあかんのやろなぁ・・・
デジタルLEDの照度が明るすぎると何だから抵抗の付け替えか、はたまた半透明の黒プラ板かスモークフィルムで加工か・・・
(´ヘ`;) う~ん・・・
どうしようか、悩みは尽きません。
けど、冷静に考えたら、やっぱ要らないのかもw
もし、なんちゃって自作するなら内照式で7セグ表示って手もあるし・・・

実際に作ったらこんな感じになるのかな?
7セグのトコは横一直線に太い黄色ラインってのもロータスっぽいか?
そうしとけば、通電してない7セグ表示が無い場合にのっぺりとしないし、ロータスの新ロゴっぽくて違和感は無いかも・・・
(新ロゴは黄色ラインが縦だけど・・・)
いっそ、アルミの丸を整形しておにぎり・・・ ぃぁ、それは難易度が・・・
悩めば悩むほどハマるなぁ・・・
ぃぁ~、エリーゼってホント楽しい車ですね。(笑

しかし、やっぱり付けてみたいな電圧計。
だからやっぱり色々と考える訳です。
そしてやっぱり、出来れば針のアナログ計がイイ。
しかし、世間で売られているサイズは52Φか60Φが標準。
無意味な癖にデカ過ぎるんだよなぁ・・・
もっと20Φぐらいで見えねーし、付けても存在感も違和感もないアナログ電圧計ってのは無いのか?
(見えないサイズを希望なら付けなきゃイイじゃんって言われそう)
デジタルだと簡単でもやっぱアナログだと技術的に難しいのか?
そう言えば、時計でもデジタルだとかなりの極小サイズがあるけど、アナログな自動巻きならなんちゃって時計は別としてサイズ的にはデカくなっちゃうもんな・・・
で、唯一あるのは一昔前の中古品。

LAMCOか大森ならギリで40Φが中古品であるみたいです。
LAMCOは如何にも昔の車に付いてそうなデザインです。
実際にパジェロだったり、インプレッサだったりの純正オプションパーツとして売られてたみたいです。
コレに対して大森のはカッコイイです。
スケールも細かく刻んでて、デフィのメーターみたいです。
実は大森は倒産しておりデフィに吸収された?とかなんとか・・・
(詳しいコトはよく知りません)
が、
40Φでもやたらデカぃのに・・・

奥行きはもっとあります。トンでもない大きさです。
だから、こんなのをさりげなくエリーゼに埋め込むなんて無理w
おまけに中古品でも余裕で5000円~10000円以上します。

デジタルで丸型ならこんなのがありました。36Φ程度です。
さすがはデジタル。サイズ的にはコンパクトで奥行きは1cmちょっと。
電極部が飛び出しますが、それは削ればどうとでもなります。
もう、コレをポン付けでパネルに埋め込みますかねぇ・・・
そんな訳で、ネットでポチ!っとしそうに何度もなりました。
だって、コレだったらちょっと穴開けたら楽勝で埋め込めるもん。
お値段も1600円程度だったと思います。
何度も買いそうになり、もう買ってから悩もうと思ったのですが・・・
日曜が大雨で暇だったので、つい出来心でやれるコトはやってしまう。

この取り出したアルミリング、内側に樹脂が・・・ 接着されてる?
樹脂を抜き取る為にぐいぐいと力を入れてもビクともしません。
あまりに力を入れすぎると折角のまん丸が変形してしまいます。
なので、仕方なくリューターで削り込んでアルミに傷が付かない紙一重のトコで樹脂を飛ばしていくコトにしました。

思った通り、正体不明の接着剤が硬化してビッシリ・・・
でも、キレイにキズを付けず割と楽に取れました。
やってて子供の頃に秀才君だったらひょっとして歯医者を目指せば仕事として面白かったかなぁ~なんて。
同じ理系ですしね。まぁ、もう手遅れだし経済的にも無理ですけどね。

小さい方もキレイにレンズと樹脂を除去できました。
ココでなんでこんなコトもしているかと言うと・・・

世の中にはこんな電圧計の電子モジュールが売ってるんですよね。
価格は激安の250円程度からボッタ価格の1000円超まで多種多彩に色々な販売店から販売されてます。
んでもって、ヤフオクやらアマゾンやらで色んな人が転売してます。
同じような電子モジュールでも秋月電子、elfin、aitendo、その他で若干サイズが違います。
あと、LEDが赤だったり、白、緑、青、黄と多種多様です。
誤差や計測領域と、性能についても若干の差があります。
その中で、多分サイズが最も小さいのが秋月電子。
横幅、縦、奥行きと他のどれよりも最小サイズで7セグの文字のバランスもイイのが秋月電子じゃないでしょうか?
実際の大きさが実感できないので・・・
ちょっとサンプル模型を作成してみました。

こんなサイズだと思います。(基盤の出っ張りは削り落すとして)

サイズ的にはバッチリですね。
小さいアルミリングの中にも格納できますし・・・
後はプラ板で顔を作って、不飽和ポリを充填して固めれば・・・
の前に、不飽和ポリの邪魔にならない様に硬化した接着剤カスを全部削り落さんとあかんのやろなぁ・・・
デジタルLEDの照度が明るすぎると何だから抵抗の付け替えか、はたまた半透明の黒プラ板かスモークフィルムで加工か・・・
(´ヘ`;) う~ん・・・
どうしようか、悩みは尽きません。
けど、冷静に考えたら、やっぱ要らないのかもw
もし、なんちゃって自作するなら内照式で7セグ表示って手もあるし・・・

実際に作ったらこんな感じになるのかな?
7セグのトコは横一直線に太い黄色ラインってのもロータスっぽいか?
そうしとけば、通電してない7セグ表示が無い場合にのっぺりとしないし、ロータスの新ロゴっぽくて違和感は無いかも・・・
(新ロゴは黄色ラインが縦だけど・・・)
いっそ、アルミの丸を整形しておにぎり・・・ ぃぁ、それは難易度が・・・
悩めば悩むほどハマるなぁ・・・
ぃぁ~、エリーゼってホント楽しい車ですね。(笑
- 関連記事


